音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

オーディション&コンクール、撮影と録音のコツ。クラシック編その1

コンクール用録音のコツ-その1 スタジオ・レコーディングの仕事
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が表示されます

岩崎将史です。

作編曲、サウンドプロデュース業を、株式会社フルハウスという会社でやってます。
音大で教えたりもしています。

オーディションやコンクールの録音や撮影に、それほどお金は掛けられない人は多いと思います。

コンクールへ提出するための録音に来ていた音大生に、ついでに演奏してもらった動画の第3段ができました。
その動画を見て頂きつつ、オーディションやコンクールのための、録音やYouTube制作のコツについて書きます。

コンクールやオーディションでなくとも、普段の練習の確認にも使えます。

今回はクラシック音楽を想定していますが、その他のジャンルもその内に書きたいと思ってます。

動画「Paisiello|Nel cor piu non mi sento」

曲はジョヴァンニ・パイジエッロのオペラ「美しい水車小屋の娘」のアリアを現役音大生、岡安菜月さん、小笠原彩乃さんに演奏して頂きました。

1789年に上演されたオペラ『美しい水車小屋の娘』《La Molinara》の中のアリアで、パイジエッロの作品としては最も知られている。
1795年にはベートーヴェンが変奏曲「パイジエッロのオペラ『水車屋の娘』の二重唱「わが心もはやうつろになりて」による6つの変奏曲 ト長調 WoO.70」を、1820年頃にはパガニーニが変奏曲「『虚ろな心』の主題による変奏曲 ト長調」を作曲している。その他にも、ヨハン・ネポムク・フンメル、ジョヴァンニ・ボッテジーニ、ヨハン・バプティスト・ヴァンハルなどが変奏曲を作曲している。

wikiより

オーディション用録音について

僕のスタジオ「フルハウス」には頻繁にオーディションやコンクール用の録音依頼が来ます。

ほとんどの方が、

演奏家
演奏家

自分たちでスマホで録音、撮影してみたのですが、どうも上手く行かなくて。

という事が多いです。

少しでも良い音でとるには、まず何よりもマイクが重要です。

今回は「演奏家が自分たちで録音、撮影するのにオススメのマイク」を解説します。

マイクを別に用意する

スマホ本体に内臓されているマイクは、音楽の録音には向いてません。

通話や、動画撮影時に背景音を録音するのに少し使える、っていう程度です。

ですのでYoutuberがスマホで直接録音している場合、部屋の響きや周りの音が大きく入っていて、声が聞き取りにくい、という事があります。

声が聞き取りやすい動画は、大抵、マイクはスマホとは別の物を使っています。

どんなマイクを用意すれば良いのか

アマゾンで検索すると色々なスマホ用のマイクが出てきます。

スマホ用マイクをつけると、それだけで格段に音が良くなるのでオススメです。

マイクは必ずステレオで

必ずステレオマイクを選んでください。

ステレオマイクというのはマイクが2つついている物です。

オススメは、

ZOOM ズーム XYステレオマイクロフォン iPhone / iPad 用 iQ6

こういう奴です。

というか、スマホにマイクをつけるならこのズームがオススメ。

サウンドハウスでみる

モノラルマイクは買っちゃダメ

間違ってもモノラルマイクというマイクが1つだけの物は買わないようにしてください。

スマホ用マイクの多くはモノラルです。

なぜならスマホではYoutuberなど「話し」を録音したい人が多いからです。

お話の場合は、声が真ん中から聞こえてくれば良いのですが、楽器や歌はそうではありません。

ステレオマイクを買うべき理由

動画にも2つのマイクが見えますが、ステレオで録音するのが圧倒的に自然で臨場感がでます。

なぜなら「人間の耳は2つあるから」です。

かならずステレオマイクを選択しましょう。

オーディオインターフェースならプロ用マイクが使える

スマホに取り付けるタイプのマイクは、スマホのマイクよりは良いです。

が、プロ用の物に比べれば負けます。

少し背伸びをして、さらに良いマイクで録音したいという人はオーディオインターフェースがおススメです。

PreSonus オーディオインターフェイス AudioBox iTwo [Studio One Artist 付属] サウンドハウスでみる

上記写真用に別な機械になっています。

これをiPadやPCなどに繋いで録音します。

iOneというマイクが1つしか付けれない物もありますので、間違えないでください。

サウンドハウスでみる
オーディオインターフェースの選び方

僕が知る限り上記のPreSonusのiTowが一番安いです。
オーディオインターフェースは1万円代から30万円くらい振り幅あります。良いものはキリがなく、高価な物を買うのであればプロに頼んだ方が安くて早くてさらに品質も良くなりますので、安価なもので十分と思います。
目的はオーディションやコンクールに通過する事ですので、それには十分なクォリティで録音できます。

そして付属のソフト「Studio One」は使っているプロも人が多いんで、信頼性が高いです。

オーディオインターフェスを買った場合は、マイクを別で買わなければいけませんが、すごく奥が深い世界ですので、これはまた別の機会に解説したいと思います。

専用レコーダーを用意する

オーディオIFやマイクなどを揃え、使いこなすのは少し大変です。

片足、プロの録音家に突っ込み始めています。

もう少し簡単に、スマホにつけるマイクとオーディオIFの中間くらい。

そういう人は、専用のレコーダーを買いましょう。

音楽録音用に特化したものがいくつかあり、スマホにマイクを付けるより格段に音が良くなります。

いくつか選択肢があるのでご紹介します。

TASCAM DR-40EX

サンプリングレート 96Khz の高解像度での録音ができます。

XLRという業務用規格のマイクが繋がるので、もう一段上の録音クォリティーを将来的に目指すこともできます。

X-Y方式という録音録音ですが、これはまた次の機械に解説しようと思います。

サウンドハウスでみる

ZOOM H4n Pro

サンプリングレート 192Khzの高解像度まで録音できるので、数字スペックは上記のTASCAMより有利です。

が、録音は数字のスペックだけじゃないので、それほど重要視しなくて良いです。

業務用マイクが繋がるのもTASCAMと同様ですし、X-Y方式というのも同じです。

僕は、このシリーズの前モデルを持っています。

さっと外で簡易的な録音が必要になった時に、とても便利で重宝しています。

サウンドハウスでみる

SONY PCM-D100

DSDや192Kh/PCMという、高解像で録音できるレコーダーです。

DSDというのは最新の規格で、現時点では最も音の良いフォーマットです。

倍音や細かいニュアンスまで凄くわかりやすいので、普段から練習の録音用にすると、演奏のダメな部分な部分が的確にわかるので、とても良いです。

ですので、このSONYのこのDSDを録音できるシリーズを購入しているクラシック奏者は、友人にも多いです。

その分、ちょっと高いですけどね。

サウンドハウスでみる

これ以上に高価なものは必要なし

マイクやレコーダーは他にもたくさん選択肢があり良い物、高価の物もたくさんありますが、僕はこれ以上の物を演奏家が買う必要はないと思います。

なぜなら

岩崎
岩崎

これ以上の物を買うならプロの録音家に頼んだ方が良いモ〜

だからです。

その理由は4つあります。

メインテナンスが大変

良い機材、特にマイクは管理状態でめちゃくちゃ音が変わります。

楽器と同じと思ってください。

僕らはデシケーターと呼ばれる湿度が管理された箱の中で保管します。

数日、湿度変化の多いところに置いておくと、もうズモンズモンの酷い音になります。

3年経ったら鉄くず

特にデジタル系は変化が早いです。

必要な時にその時にベストな物を借りて使った方が良いです。

その分、腕も必要

高価な機器を扱うには録音の腕も必要。

F1を運転するには、それなりのトレーニングが必要なように。

高性能な機器は、ナイーブでもあるので、正しく使わないと故障もしやすいです。

その分を練習時間に当てよう

演奏家さん
演奏家さん

プロの録音家に頼むとお金が…

自分でやった方が、お金も気にせずにという気持ちもわかりますが、それには今回、紹介したようなマイクやレコーダーで十分です。

それらを使って普段から練習を録音してしっかりとレベルアップ。

うまくいくテイクが取れたら世に出せます。

実際にそのように録音したものを僕がマスタリングを施し、もう一段階、音をよくしてCDリリースをした作品もあります。

そして、それくらいの演奏の実力が着く頃には、スタジオで録音したときの時間も早くなります。

最初にあげた動画は録音は3回ほど。

それにボリューム調性をしただけで、1曲に時間も掛けてないです。

であれば、高価なプロ用機器を購入する金額で何十曲も録音できます。

バランスの良い集音位置を決める

ステレオ・マイクが手に入ったら、適当に録音したら良い音になるわけではありません。

マイクポジションと言いますが、マイクを置く位置で、最高のサウンドにもなるし、最悪なサウンドにもなります。

一番良い音で録音できる位置を見つけることが重要です。

最初の動画もオーバーヘッドと呼ばれる、ステレオマイクの音がほとんどです。

その辺りのやり方は、次に書きたいと思います。

では、また。

岩崎将史が経営する音楽制作会社とスタジオ「フルハウス」もチェック
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました