音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

お役立ち記事

DTM・レコーディング系ノウハウ

Logic Pro のトラブルが解決|Mac OS Sequoia

こんにちは、岩崎将史まさふみです。前回にブログを書いたLogic Proのトラブル。無事に解決することができました。問題はアレンジウィンドウ (編集画面) でリ...
音楽の学び

国内レコード産業の勃興の背景【明治から高度経済成長】

こんにちは、岩崎将史まさふみです。今回は国内の音楽レコード会社について。国内レコード会社の誕生から発展、そして成熟期を経て大きな転換期を迎えるまでの大まかな流れ...
音楽の学び

日米の違いと歴史的背景からみる【音楽アーティスト事務所の役割】

岩﨑将史まさふみです。音楽アーティストの事務所の意義について、色々と考えることがありますが、今回は歴史的背景から来る日本の特徴について解説します。とはいえ、現代...
音楽の学び

音楽アーティストに事務所機能が必要な理由

こんにちは、岩崎将史まさふみです。音楽活動をしていく上で「事務所」という言葉が良くでてきます。著名な音楽アーティストの多くは事務所に所属しているというイメージが...
音楽の学び

音楽出版社の登場【歴史的背景と役割】

岩崎将史まさふみです。音楽出版社が登場してきた背景と役割についての解説です。音楽出版社は、近世近代現代とで、役割が異なっていきます。今回は音楽出版社登場時の近世...
音楽制作/楽曲制作

東京モーターショー【名古屋大学の動画】の作曲【YouTube】

東京モーターショー2019の名古屋大学のAll GaN Vehicleの音楽を担当させて頂きました。YouTubeにアップされていたので紹介します。作曲・編曲・ミックス・マスタリングと全てLOGIC pro XによるDTMで制作した作品です。使用したソフトシンセも少し紹介します。
音楽制作/楽曲制作

ピアノ調律|ピッチ変更は戻し調律が必要

僕のスタジオ「フルハウス」にはグランドピアノがあります。置き始めたのは10年前。それまで、弊社が技術で入っていた某大手音楽出版社のスタジオが閉鎖の運びとなり、ピ...
音楽制作/楽曲制作

プロとアマの違い

こんにちは、岩崎将史まさふみです。プロとは何か?マネジメントの神様、ピータードラッガーの「石工職人」の話は有名です。楽曲制作、特に編曲の分野において、「ドラッガ...
DTM・レコーディング系ノウハウ

昔のCD-RデータをHHD/SSDに【MacでHFSフォーマット|SD2をWAVに変換】

1990年代~2000年初頭の岩崎将史(まさふみ)が制作したオリジナル楽曲のマスターデータ達。上の写真のこれらは僕が1990年代にプリントしたCD-R達。中身は...
音楽の学び

【用途にピッタリ】iPhone用メトロノームアプリ『Tempo Advance』

今まで使っていたメトロノームアプリがサービス終了してしまいました。そこで複数のメトロノームアプリをダウンロード購入してみたのですが、一番良かったのは『Tempo...
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights