音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

コンサート・イベント制作の学び

音楽の学び

舞台の幕【ステージ・カーテン】について

岩崎将史まさふみです。舞台には色々な幕があります。幕について解説します。幕の配置今回、解説するのは日本国内の公共施設ホールで一般的な多目的ホールの幕で解説します...
音楽の学び

ミュージカルとは?【オペラ・オペレッタとの違い】経済でみる音楽

岩崎将史まさふみです。ミュージカルとは?についての解説です。ヨーロッパからアメリカへミュージカルはオペラやオペレッタを状況にあわせて発展・改良させてできたエンタ...
イベント制作系の仕事

真愛若「月艶の顔」公開|コンサート&配信&動画制作の仕事

こんにちは、岩崎まさふみです。相変わらず滅茶苦茶忙しくてブログの更新頻度が落ちています。もう少ししたら落ち着くので再び更新頻度を上げる予定です。今回は昨年の12...
音楽の学び

【音楽基礎】グレゴリオ聖歌って何?【知らない人向け超ざっくり】

「グレゴリオ聖歌って何?聴いた事ない」という人向けの記事です。現代の音楽理論が成立する前の中世ヨーロッパの話を簡単に解説しています。
音楽の学び

【歌劇場】オペラハウスとは?【特徴編】普通のホールと何が違う?

岩崎将史まさふみです。オペラハウスについて超絶簡単な解説の2回目です。今回は特徴編ということで、設計や機構などの特徴について解説します。1回目の登場の歴史につい...
音楽の学び

リミックス 依頼について 権利関係

先日、とある案件でリミックスによる音源制作の相談がありました。「イベントで流すBGMをリミックスで作れるか?」という相談でした。こんにちは、岩崎将史です。DJ風...
音楽の学び

製作と制作|違いをマインドマップで分かりやすく解説

こんにちは、岩崎将史まさふみです。音楽や舞台、映像の業界は普段から「製作」と「制作」は明確に分けて話をします。仕事で名刺交換などするときに、どちらなのかという事...
音楽の学び

「表方」と「裏方」とは?【ステージ・舞台の話】

こんにちは、岩崎将史です。エンターテインメント業界のステージ関係者は「表方」と「裏方」というワードをよく使います。が、ぶっちゃけ僕も仕事を始めるまでは使い方を勘...
音楽の学び

コンサートのケータリングとは【ステージ・舞台公演】準備のポイント

こんにちは岩崎将史まさふみです。ケータリングが的確に手配できる人=仕事ができる人という認識を僕は持っています。あらゆる業務に通じる基本の要素が満載されているから...
ホール・レコーディングの仕事

バンダとは?【名フィル定期】ベルリオーズ幻想交響曲【録音】

先週末の2日間は名古屋フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で録音でした。第473回目との事。曲は以前に記事にしたベルリオーズの幻想交響曲。グレゴリオ聖歌について...
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら