コンサート・イベント制作の学び

著作権使用料のお金の流れ【著作権管理事業者と著作権者と著作者】
他人の曲を演奏したり録音してCDなどにする場合、著作権使用料が必要なことは以前に書きました。 支払った使用料がどのような流れ...

リミックス 依頼について 権利関係
先日、とある案件でリミックスによる音源制作の相談がありました。「イベントで流すBGMをリミックスで作れるか?」という相談でした。 こんにちは、岩崎将史で...

【歌劇場】オペラハウスとは?【特徴編】普通のホールと何が違う?
岩崎将史まさふみです。オペラハウスについて超絶簡単な解説の2回目です。今回は特徴編ということで、設計や機構などの特徴について解説します。 1回目の登場...

舞台での長さ・高さ・広さの単位【寸・尺・間】尺貫法
岩崎将史まさふみです。 舞台では物の長さや広さは尺貫法の長さの単位を扱うのが一般的です。何故か?どんな単位なのか?どんな物に使うのか?できるだけ分かりや...

「表方」と「裏方」とは?【ステージ・舞台の話】
こんにちは、岩崎将史です。 エンターテインメント業界のステージ関係者は「表方」と「裏方」というワードをよく使います。が、ぶっちゃけ僕も仕事を始めるまでは...

【舞台用語】上手と下手とは?【由来と覚え方】
コンサートホール、ライブハウス、オペラ、ミュージカル、歌舞伎など様々な舞台やステージでは、舞台の左右を表すのに上手・下手という言葉を使います。なぜそのような言葉を使うのか?どうして上手下手というのか?どのように理解したら覚えやすいのかを分かりやすく解説してみました。

製作と制作|違いをマインドマップで分かりやすく解説
こんにちは、岩崎将史まさふみです。 音楽や舞台、映像の業界は普段から「製作」と「制作」は明確に分けて話をします。仕事で名刺交換などするときに、どちらなの...

【音楽基礎】グレゴリオ聖歌って何?【知らない人向け超ざっくり】
「グレゴリオ聖歌って何?聴いた事ない」という人向けの記事です。現代の音楽理論が成立する前の中世ヨーロッパの話を簡単に解説しています。

プロセニアムとは?【舞台やホール】プロセの4つの意味
岩崎将史まさふみです。 コンサートや舞台の仕事ではプロセニアムという言葉をよく使います。略してプロセとも言います。 今では主に4つの意味で使われる...

音楽出版社の登場【歴史的背景と役割】
岩崎将史まさふみです。 音楽出版社が登場してきた背景と役割についての解説です。音楽出版社は、 近世近代現代 とで、役割が異なって...