音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

音楽活動に役立つ

音楽の学び

【舞台用語】上手と下手とは?【由来と覚え方】

コンサートホール、ライブハウス、オペラ、ミュージカル、歌舞伎など様々な舞台やステージでは、舞台の左右を表すのに上手・下手という言葉を使います。なぜそのような言葉を使うのか?どうして上手下手というのか?どのように理解したら覚えやすいのかを分かりやすく解説してみました。
スタジオ・レコーディングの仕事

クォリティーの高い演奏動画が1日で完成|フルート・バイオリン・ピアノクラシック音楽アンサンブル編

こんにちは、岩崎将史まさふみです。 コンサートのリハーサルを兼ねて演奏動画の収録。リハーサルから収録、動画完成まで4時間ちょい。 完成させた動画がこちらです。 ...
DTM・レコーディング系ノウハウ

バイオリン|コンクールやオーディションの演奏動画の録音・録画・撮影・収録・動画制作

こんにちは、岩崎将史まさふみです。 音楽コンクールやオーディションなどで増えている動画審査。 僕は日々これらの録音録画や動画制作なども行っています。 今回はバイ...
スタジオ・レコーディングの仕事

満丸彬人|神戸国際フルートコンクール【録音・撮影】出場動画の作り方

こんにちは、岩崎まさふみです。 録音・撮影などの動画制作を担当させて頂いた動画が公開されました。 今回担当させて頂いた動画は国際音楽コンクールの提出用。 僕のス...
カメラ・映像・ライブ配信

【ライブ配信業務の裏側解説】ベリーダンス Mirey je brille – Dream Stage 2022

こんにちは、岩崎将史まさふみです。 昨年の終わりにベリーダンス公演のライブ配信業者として配信を行いました。 音楽とダンスによる2時間のステージを有料ライブ配信で...
スタジオ・レコーディングの仕事

ファゴット(ピアノ伴奏)をスタジオでサクッと録音 | コンクールやオーディションの録音審査などに

こんにちは、岩崎将史まさふみです。 僕は日々、様々な録音業務も行っていますが、その中にコンクールやオーディションなどの録音審査(音源審査)提出用の録音の依頼があ...
ビジネスの学び

フリーランスの人へ|請求書の書き方|便利ツール2選【2020年版】

フリーランスだと請求書の書き方が間違っていたり、面倒だったりすると思います。僕も間違った請求書を頂いて書き直しをお願いしたり、場合によっては書いてあげたり。結構、時間をとられるのでブログに書き方をマトメたのと、便利なツールを紹介します。
ビジネスの学び

自主制作での音楽コンテンツの販売方法まとめ

こんにちは、岩崎将史まさふみです。 音楽家が自主で楽曲音源やCDを作った際に、どの様な販売方法があるのか? 簡単にまとめて解説します。 音楽コンテンツの販売メデ...
音楽の学び

舞台の幕【ステージ・カーテン】について

岩崎将史まさふみです。 舞台には色々な幕があります。幕について解説します。 幕の配置 今回、解説するのは日本国内の公共施設ホールで一般的な多目的ホールの幕で解説...
音楽の学び

CD製作「製作者と流通の役割と費用の配分」

岩崎将史まさふみです。 近年は音楽ストリーミング配信が主流となっています。 ストリーミング配信を基軸にした生産性を確保するビジネスモデルの構築は、まだ歴史も浅い...
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights