音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

音楽理論

音楽の学び

【音楽基礎】グレゴリオ聖歌って何?【知らない人向け超ざっくり】

「グレゴリオ聖歌って何?聴いた事ない」という人向けの記事です。現代の音楽理論が成立する前の中世ヨーロッパの話を簡単に解説しています。
音楽の学び

コードネームの表記方法【3和音編】制作をスムーズに

こんにちは、岩崎将史まさふみです。超絶基礎過ぎて今まで僕のブログでは触れてこなかったコードネームについて。今回、少しばかり他者に説明する必要が出てきたので何回か...
音楽の学び

ダイアトニック・コードとは?

岩崎まさふみです。音楽に関わるならば絶対に知って置かなければならない、ダイアトニック・コード。各音楽記事では知っている前提での解説になるので、知らない人向けの簡...
音楽の学び

【音楽基礎】音とは?音の高さとは?音量とは?

こんにちは、岩崎将史です。今回は「音」についての超絶基本です。ほとんどの人っんなことぁ、知っとるわ!って人がほとんどだと思いますが、1年生向け講座だと思ってくだ...
音楽の学び

【音楽基礎】倍音とは?音楽観が変わるかも

こんにちは、岩崎将史です。今回は倍音について書きたいと思います。前回に書いた【音楽制作の基礎】音とは?音の高さとは?音量とは?の続き的な意味合いがあります。音楽...
音楽の学び

【音楽基礎】和声やコード理論はパイプオルガンで発展??

こんにちは岩崎将史です。今回は「今の音楽理論の基礎はパイプオルガンがあったからできた?」という仮説を書きたいと思います。現在ではメジャー・マイナースケールとトラ...
音楽の学び

【学生からの質問】なぜ7thだけは短7度に何もつけないの?

こんにちは、岩崎将史です。たまに学生から質問があるのが、質問女子なんで7thコードだけ、長7度にわざわざMをつけるの?というのがあります。僕は疑問に思ったことが...
音楽の学び

【アレンジ】何を勉強すれば良いの?【作曲・編曲】3つの古典的セオリー

岩崎将史まさふみです。近年のDTM用の音源はどんどんクォリティが上がって生演奏のサウンドに迫ってきています。それ自体はとても良いことです、が、それだけに本物を知...
音楽の学び

【ポップスオーケストラ】アレンジのオススメ資料と学び方

岩崎将史まさふみです。アレンジはどうやって勉強したら良いですか?前回の話の続きにあたりますして、今回はポップス系の場合。クラシカルな基本スキルの上に積み上げるク...
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights