歴史

ミュージカルとは?【オペラ・オペレッタとの違い】経済でみる音楽
岩崎将史まさふみです。ミュージカルとは?についての解説です。 ヨーロッパからアメリカへ ミュージカルはオペラやオペレッタを状況にあわせて発展・改良させてできたエンターテインメントです。近世の幕開けと共にイタリアで生まれ...

【音楽基礎】グレゴリオ聖歌って何?【知らない人向け超ざっくり】
「グレゴリオ聖歌って何?聴いた事ない」という人向けの記事です。現代の音楽理論が成立する前の中世ヨーロッパの話を簡単に解説しています。

時代を100年ずらして考えると、世代間の価値観の差も理解できる
とある学校では一番若い女性が早朝に80名分のお茶汲みするというツィートがありました。なんとも前近代的な価値観だと思いますが、そもそも今の年配の人は前近代に生きているとも言えるくらい時代は変化していると言えるかもしれません。そのあたりを分かりやすく図にしてみました。

【勉強】なぜ好奇心を持つのか?【なんのために生きるか?】
岩崎将史です。 「なんで人は新しい物や事に興味が行くのか?」「なぜ勉強や研究をしなければいけないのか?」「なぜ常にチャレンジしなければいけないのか?」「そもそも何のために生きているのか?」という問いに、僕は中学生くらいから明確な答え...

【音楽基礎】和声やコード理論はパイプオルガンで発展??
こんにちは岩崎将史です。今回は「今の音楽理論の基礎はパイプオルガンがあったからできた?」という仮説を書きたいと思います。 現在ではメジャー・マイナースケールとトライアドのハーモニーが、音楽理論を学ぶときの最初の基本になっています。 ...

【学生からの質問】なぜ7thだけは短7度に何もつけないの?
こんにちは、岩崎将史です。 たまに学生から質問があるのが、 質問女子 なんで7thコードだけ、長7度にわざわざMをつけるの? というのがあります。僕は疑問に思ったことがなかったですが、 なぞ先生 まずコード表記を...

バンダとは?【名フィル定期】ベルリオーズ幻想交響曲【録音】
先週末の2日間は名古屋フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で録音でした。第473回目との事。 曲は以前に記事にしたベルリオーズの幻想交響曲。グレゴリオ聖歌について書いたときです。 グレゴリオ聖歌の「...

【コンサートホール】パイプオルガンの有無【室内楽ホール】違いと歴史
前回の「コンサートホールとは?」の続きとして「なぜパイプオルガンのあるホールと無いホールがあるのか?」と室内楽ホールとの違いについて解説しています。

オペラ誕生とオペラハウスの誕生の歴史
岩崎将史まさふみです。 欧州の総合芸術の基本ともいえるオペラと歌劇場オペラハウスが登場した経緯について解説です。 オペラハウスの機構や特徴についてはこちらの記事で解説しています。 ...

音楽の成り立ちによる3つの区分【よく使われる大まかなカテゴリー】
岩崎将史まさふみです。 一般の人と音楽についての話をするときに、言葉の認識が違っていて、上手く伝わらなかったり誤解をされることが良くあります。 ポピュラー・ミュージックという言葉もその1つだと実感する機会が多いです。 例...