音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

舞台の知識

音楽の学び

舞台の幕【ステージ・カーテン】について

岩崎将史まさふみです。舞台には色々な幕があります。幕について解説します。幕の配置今回、解説するのは日本国内の公共施設ホールで一般的な多目的ホールの幕で解説します...
音楽の学び

ミュージカルとは?【オペラ・オペレッタとの違い】経済でみる音楽

岩崎将史まさふみです。ミュージカルとは?についての解説です。ヨーロッパからアメリカへミュージカルはオペラやオペレッタを状況にあわせて発展・改良させてできたエンタ...
音楽の学び

演奏会場の正しい選び方|音楽の歴史から知る

岩崎将史まさふみです。日々、リアルなコンサートの現場もありますが、コロナ禍でライブ配信のオーダーも増えています。2021年は、僕の会社「フルハウス」も1〜3月の...
スタジオ機材

イベントやコンサートの仕事で必須。ウォーキングメジャー。

こんにちは、岩崎まさふみです。今回はライブイベント仕事でとっても役に立つ道具のご紹介。ウォーキングメジャーです。ウォーキングメジャーとは?僕が使っているウォーキ...
音楽の学び

【歌劇場】オペラハウスとは?【特徴編】普通のホールと何が違う?

岩崎将史まさふみです。オペラハウスについて超絶簡単な解説の2回目です。今回は特徴編ということで、設計や機構などの特徴について解説します。1回目の登場の歴史につい...
音楽の学び

製作と制作|違いをマインドマップで分かりやすく解説

こんにちは、岩崎将史まさふみです。音楽や舞台、映像の業界は普段から「製作」と「制作」は明確に分けて話をします。仕事で名刺交換などするときに、どちらなのかという事...
音楽の学び

「表方」と「裏方」とは?【ステージ・舞台の話】

こんにちは、岩崎将史です。エンターテインメント業界のステージ関係者は「表方」と「裏方」というワードをよく使います。が、ぶっちゃけ僕も仕事を始めるまでは使い方を勘...
音楽の学び

コンサートのケータリングとは【ステージ・舞台公演】準備のポイント

こんにちは岩崎将史まさふみです。ケータリングが的確に手配できる人=仕事ができる人という認識を僕は持っています。あらゆる業務に通じる基本の要素が満載されているから...
音楽の学び

【著作権】著作物利用料の考え方【CDやライブ・コンサート経費】

ライブ、イベントやコンサート。CDや音楽作品などのレコード作品を製作するさいの著作権の考え方と費用の意味について解説します。
ホール・レコーディングの仕事

バンダとは?【名フィル定期】ベルリオーズ幻想交響曲【録音】

先週末の2日間は名古屋フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で録音でした。第473回目との事。曲は以前に記事にしたベルリオーズの幻想交響曲。グレゴリオ聖歌について...
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら