音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

お役立ち記事

ビジネスの学び

自主制作での音楽コンテンツの販売方法まとめ

こんにちは、岩崎将史まさふみです。音楽家が自主で楽曲音源やCDを作った際に、どの様な販売方法があるのか?簡単にまとめて解説します。音楽コンテンツの販売メディアは...
DTM・レコーディング系ノウハウ

Dangerous Music CONVERT-AD+ / X-FORMER のサウンド比較チェック (マスタリング用 A/Dコンバーター)

こんにちは、岩崎将史まさふみです。Dangerous Music の 『CONVERT-AD+』。過去記事で正規代理店からデモをお借りし、他のA/Dコンバーター...
DTM・レコーディング系ノウハウ

マスタリング用 A/Dコンバーター 聴き比べ【ep1】 – 20万円代~100万円超えまで

こんにちは、岩崎将史まさふみです。ADコンバーターでどれくらい音が違うのか?マスタリング用のADコンバーター、3機種の音の違いをテストしてみます。試す経緯今回、...
DTM・レコーディング系ノウハウ

マスタリング用 A/Dコンバーター 聴き比べ【ep2】

マスタリング用高級A/Dコンバーターの聴き比べ比較の第2回。サウンドの答えを発表。合わせて感想や評価もお伝え。STUIO ONEのSR変換、LAVRY ENGINEERING AD122-96MkIII、RMA ADI-2Pro FS R Black Edtiion、DANGEROUS MUSIC AD+。ベストは?
音楽の学び

舞台の幕【ステージ・カーテン】について

岩崎将史まさふみです。舞台には色々な幕があります。幕について解説します。幕の配置今回、解説するのは日本国内の公共施設ホールで一般的な多目的ホールの幕で解説します...
DTM・レコーディング系ノウハウ

DAWでのサンプリングコンバート音質対決【ProTools】【Studio One】

こんにちは、岩崎将史まさふみです。ショックな出来事が起こりました。愛機である Lavry Engineeringラベリーエンジニアリング「AD122-96 MK...
DTM・レコーディング系ノウハウ

RME「ADI-2 Pro FS R Black Edition」業務スタジオで半年使用してのレビュー【オーディオ・インターフェース】

こんにちは、岩崎将史まさふみです。2022年の1月のとある日、長くマスタリング用として使用してきたWindows PCが起動しなくなってしまいました。PCの買い...
音楽の学び

CD製作「製作者と流通の役割と費用の配分」

岩崎将史まさふみです。近年は音楽ストリーミング配信が主流となっています。ストリーミング配信を基軸にした生産性を確保するビジネスモデルの構築は、まだ歴史も浅いため...
DTM・レコーディング系ノウハウ

CDプレス用マスターに最適なCD-Rメディアは?【2022年度版】

こんにちは、岩崎将史まさふみです。今回はCD-Rの話。CDプレス工場に入稿するマスターCD-Rは物によって品質に差があります。今の時代にCD-Rの話?とお思いの...
スタジオ・レコーディングの仕事

オーディション&コンクール、撮影と録音のコツ。クラシック編その2

コンクールやオーディションの録音でのステレオマイクでの使い方。方式、指向性、適切なポジションなどについて分かりやすく解説したいと思います。
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights