音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

ホール・ライブハウス

音楽の学び

オペラ誕生とオペラハウスの誕生の歴史

岩崎将史まさふみです。 欧州の総合芸術の基本ともいえるオペラと歌劇場オペラハウスが登場した経緯について解説です。 オペラハウスの機構や特徴についてはこちらの記事で解説しています。 ...
編曲・アレンジの仕事

佐藤実絵子さんLive【恋はまるで小説のように】YouTube

僕がピアノとバンドマスターでサポートさせて頂いた、佐藤実絵子さんの2019年ライブ。その中から「恋はまるで小説のように」がYouTubeに。1番と2番の間に起こったプチ事件についても解説。
音楽の学び

プロセニアムとは?【舞台やホール】プロセの4つの意味

岩崎将史まさふみです。 コンサートや舞台の仕事ではプロセニアムという言葉をよく使います。略してプロセとも言います。 今では主に4つの意味で使われる事が多いです。 プロセニアム・アーチプロセニアム・アーチ的な物を持つホー...
音楽の学び

【舞台用語】上手と下手とは?【由来と覚え方】

コンサートホール、ライブハウス、オペラ、ミュージカル、歌舞伎など様々な舞台やステージでは、舞台の左右を表すのに上手・下手という言葉を使います。なぜそのような言葉を使うのか?どうして上手下手というのか?どのように理解したら覚えやすいのかを分かりやすく解説してみました。
音楽の学び

緞帳とは?【意味・使われ方・歴史】分かりやすく解説

岩崎将史まさふみです。 緞帳どんちょうは伝統的な舞台において最も重要な幕です。公共ホールなどで、こんな感じの幕を見たことがある人は多いと思います。 緞帳 (wiki) 緞帳とは? 緞帳は舞台正面にあり客席とステー...
音楽の学び

舞台での長さ・高さ・広さの単位【寸・尺・間】尺貫法

岩崎将史まさふみです。 舞台では物の長さや広さは尺貫法の長さの単位を扱うのが一般的です。何故か?どんな単位なのか?どんな物に使うのか?できるだけ分かりやすく書いてみます。 長さの話で重さは別 尺貫法と言うと厳密には、長さ=尺と...
ライブ・ステージ出演系の仕事

佐藤実絵子「風音 Special ver.」ライブ【YouTube】

岩崎将史まさふみです。 ありとあらゆるライブスケジュールが中止、延期となっています。 そんな中、佐藤実絵子さんが昨年12月のライブからもう1曲をYouTubeにアップしてくれました。 ライブができない昨今ですが、よかった...
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
タイトルとURLをコピーしました