音楽活動に役立つ

舞台での長さ・高さ・広さの単位【寸・尺・間】尺貫法
岩崎将史まさふみです。舞台では物の長さや広さは尺貫法の長さの単位を扱うのが一般的です。何故か?どんな単位なのか?どんな物に使うのか?できるだけ分かりやすく書いて...

邦楽とは? 2つの意味での使われ方とルーツを解説
岩崎将史まさふみです。最近、邦楽という言葉の使い方について、気になる事が続きました。例えばこんな使い方。合っているとか間違っているということを書きたいわけではあ...

レコード会社と音楽出版社と事務所【3者の役割の違い】初心者向け
岩崎将史まさふみです。音楽のビジネスの世界では、次の3つのワードが良く出てきます。事務所音楽出版社レコード会社音楽業界と言っても広いので、この3つ以外にも多々あ...

録音原盤権とは?
岩崎将史まさふみです。音楽業界、その中でもレコード業界の中では「録音原盤権」、略して「原盤権」なる言葉が頻繁に登場します。僕は外部の人と一緒に仕事をしていく上で...

CD製作【製作者の予算の考え方】
岩崎将史まさふみです。CD販売額の内訳の第2段。今回はCD製作者の予算の考え方の解説です。製作者と流通の費用内訳については前回の記事で解説しています。CD製作費...

音楽CD・レコード制作における著作権使用料の分配方法
岩崎将史まさふみです。僕はクライアント対して著作権使用料について説明をしなければならない機会が多いです。そこで、一度ブログに簡単にまとめてみます。音楽を作る人音...

近現代の音楽出版社の役割
岩崎将史まさふみです。これまで音楽出版社についての記事を書いてきましたが、それの補足記事です。主に近代・現代の音楽出版社の役割と主な国内出版社などを紹介します。...

音楽ライブ配信の著作権で気をつけるべき3つのポイント
岩崎将史まさふみです。今年はそれなりの本数のライブ配信の製作に携わってきました。生ライブでの配信だったり録画での配信だったり色々とありました。その中で毎回クライ...

レコード会社との契約と役割分担
メジャーデビューという言葉を巷では良く見かけます。レコード会社と契約するということはどういうことなのか?レコード会社はどのようなアーティストと契約をしたいのか?メリット・デメリットなどを解説します。