MENU

音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

ソプラノ声楽コンサートの録音と映像制作|Voyagers Ensemble International

ライブレコーディングの仕事
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が表示されます

こんにちは、岩崎将史まさふみです。

もう昨年の話になるので声楽ソプラノ・コンサートの録音と映像制作のお仕事について。
今更ですがブログに残しておきます。

お仕事自体は既に完了していたのですが、VLOGの編集をする時間が全く取れず。
先日、やっと時間が取れて公開できました。

ということで、合わせてブログも書きます。

ソプラノ、ゆう子さんからの相談

事の始まりは2023年後半だったか2024年初頭でしたか、ゆう子さんからのメール。

Yuko Boverio<br>さん
Yuko Boverio
さん

日本でコンサートをするのだけど、
もう最後かもしれないし記録に残しておきたい

ゆう子さんは私の音大生時代の同級生。
声楽学科でした。

岩崎
岩崎

それは楽しみ。是非やらせてモ〜

会場はゆう子さんの出生地元である愛知県の豊橋市。
穂の国とよはし芸術劇場 PLAT」です。

マス工房を巻き込んでの収録

ゆう子さんには2つのプランを作成して見積提案。

  1. カメラマン1名のシンプル映像。金額安め。
  2. カメラマン2名でそこそこカット多めの映像。金額普通。

どちらのプランとも録音はガチのフルスペック。
そこは私およびフルハウスの仕事ですので妥協でいない、と言うことで。

ソプラノ<br>Yuko Boverio<br>さん
ソプラノ
Yuko Boverio
さん

映像的に良い方が良いけど予算が工面できるか…

そんな時に丁度、マス工房の益田さんからも別件での相談が、

マス工房<br>増田雅則さん
マス工房
増田雅則さん

今年のIntberBEEでの展示物用に
クラシック音楽の録音をマス工房のマイクでして欲しい

丁度良い話ではないですか。
ソプラノ声楽コンサートの録音を、新たに交渉などしなくても良い。
少し録音費用をサポートしてあげる、その代わり録音と映像を自由に使えるという形になるように両者の中を取り持ちました。

お互いにそれぞれ安くできる、正に Win-Win です。

SIGMA(シグマ)の超望遠ズームレンズ、60-600mmを借りてみた

映像は初めてのホールということで、安全牌で超望遠を用意することにしました。

友人より借りたSIGMAの60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports。

以前より試してみたく「600mmあれば絶対に足りるでしょう」ということで。

評価結論としては「写りは最高。でもクソ重過ぎる」。

created by Rinker
シグマ(Sigma)
¥285,400 (2025/07/18 10:28:19時点 Amazon調べ-詳細)

これYouTubeとかで肩に担いでフィールドワークしている海外の女性カメラマンとかいたんですけど、絶対無理…
私には…

created by Rinker
シグマ(Sigma)
¥285,400 (2025/07/18 10:28:19時点 Amazon調べ-詳細)

酸素吸入器が響き渡る会場内

音声マイクは下記のラインナップで仕込みました。

  • 吊りマイク 4本
  • ステージマイク 2本
  • スポットマイクにソプラノ1本、サックス1本、ピアノ2本

基本はマス工房のマイク「model 359II」を設置。

ただし、吊りマイクは無指向性2本を吊りたかったので、B&K4006を2本。
ピアノは見た目上の理由から、天板の中にマグネットで仕込みたかったので、DPA4021を2本にしました。

それ以外はマス工房のマイクです。

本番で重大な問題が発生しました。

お客様に酸素吸入器を付けられている方が1名。
途中から入場されたのですが会場中に「シュー、シュー」というダースベーダーの呼吸音の様な吸入音が溢れていました。

そのお客様の客席位置はほぼ最前列の下手側。

客席最後列でカメラを操作していた私にも常にかなりの大音量で聴こえていました。

岩崎
岩崎

これは収録音声にも、かなり入ってしまっていると
思われるモ〜

フルハウスのスタジオでミキシングと映像編集

収録音声データはフルハウスに持ち帰ってスタジオでミキシングとマスタリングを施しました。

先の酸素吸入器のノイズは、果たして…

マス工房マイクの指向性の凄さに正直、驚きました。
ほとんど吊りマイクとステージマイクだけでミックスしています。
それなのに気にならない。

映像も私自身でFinal Cut Proで編集しました。

動画編集者あるある。
書き出しやエンコードなどは時間かかるので、移動中も車両内でMacBook Proを開きっぱなしでした。

Voyagers Ensemble International の YouTube チャンネルで順次公開

完成した動画はDropBoxにアップロードしてイタリアのゆう子さんへ案内。

順次アップされていってます。

他の曲も今後、アップされると思います。

上記の「Voyagers Ensemble International」YouTubeチャンネルにて。

VLOG動画

私の方は収録の様子をVLOGにしてみました。

こんな感じでコンサートの録音、録画、映像制作なども行っています。

もし「依頼したい」という方、「1度話を聞いてみたい」という方は是非ご連絡ください。
私の会社(株)フルハウスのお問い合わせフォームよりメールお問い合わせを受け付けています。

メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました