音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

ビジネスの学び

消費増税10%のお値段そのまま【世界崩壊の悪魔の使者?】

こんにちは、岩崎将史です。ついに消費税が10%になりました。僕のSNSタイムラインにも、とある店舗当店は消費税アップでも値段は据え置きです!顧客うれしい!さすが...
音楽の学び

レコーディング4つの場所と方法【スタジオ・ホール・ライブ・自宅】

こんにちは、岩崎将史です。CDを作りたい音楽配信をしたいYouTubeと作りたいこのような相談を受けた時、僕は主に4つの場所を提案し選んでいただいてます。レコー...
音楽の学び

アルバム制作の流れ【CD制作・音楽配信】3つの工程

こんにちは、岩崎将史まさふみです。音楽アーティストが「アルバム制作をしたい!」と思っても、初めは何をどうしてよいのか分からない事ばかりだと思います。相談を受けた...
音楽の学び

コンサートのケータリングとは【ステージ・舞台公演】準備のポイント

こんにちは岩崎将史まさふみです。ケータリングが的確に手配できる人=仕事ができる人という認識を僕は持っています。あらゆる業務に通じる基本の要素が満載されているから...
音楽の学び

「表方」と「裏方」とは?【ステージ・舞台の話】

こんにちは、岩崎将史です。エンターテインメント業界のステージ関係者は「表方」と「裏方」というワードをよく使います。が、ぶっちゃけ僕も仕事を始めるまでは使い方を勘...
スタジオ・レコーディングの仕事

【オカリナ奏者】西村麻衣子 CDアルバム「雅 -miyabi-」

こんにちは、岩崎将史です。僕がプロデュースのお手伝いやレコーディングなどを担当した、オカリナ奏者・西村麻衣子さんのCDアルバムが発売となりました。西村麻衣子「雅...
音楽制作/楽曲制作

【告知】あいちトリエンナーレ【ミュージカルOPベル作曲】愛知県芸術劇場コンサートホール

おはようございます、岩崎将史(まさふみ)です。本日限りの告知記事です。開演ベールの作曲今週はあいちトリエンナーレの舞台で使われる音楽の作曲をしていました。舞台と...
音楽の学び

クラシック音楽のレコーディング【2つの方法】

スタジオでのクラシック音楽のレコーディング相談をいただいた時に、必ず相談することがあります。2つのレコーディング方法があります。詳しくブログで解説します。
音楽の学び

製作と制作|違いをマインドマップで分かりやすく解説

こんにちは、岩崎将史まさふみです。音楽や舞台、映像の業界は普段から「製作」と「制作」は明確に分けて話をします。仕事で名刺交換などするときに、どちらなのかという事...
ビジネスの学び

インプットとアウトプットの比率

こんにちは、岩崎将史です。今回は、インプットとアウトプットについて、そしてアウトプットの重要性について書きます。すでに活躍されている何かしらのプロ、つまり多くの...
Verified by MonsterInsights