音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

Eギター、Eベースの録音は【ミックスのために】2つのサウンドで

DTM・レコーディング系ノウハウ
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が表示されます

岩崎将史まさふみです。

EギターEベースをレコーディングするときは、必ずアンプありと無しの2つのサウンドを同時にレコーディングしておきましょう。
それだけでミックスの完成度を大幅にあげることができます

その理由や方法について解説します。

文中ではEギターとして書いていますが、Eベースでも一緒です。

アンプありと無しの両方が欲しい理由

スタジオ フルハウスでのEギター録音の様子
スタジオ フルハウスでのEギター録音の様子

EギターやEベースではアンプありの音と無しのダイレクト音と、両方レコーディングされているのが望ましいです。
なぜ両方のあると良いのでしょうか?

その前に言葉の説明
アンプありのサウンドと無しのサウンド。業界的に色々な言い方がされます。

  • アンプあり→AmpedアンプドWetウェットなど、Effectエフェクトあり
  • アンプなし→BypassバイパスDryドライDirectダイレクト(ディレクト)など、Effectエフェクトなし

等です。これらは全て同じ意味です。

アンプありの音が欲しい理由

アンプありの音が欲しい理由は主に2つです。

1. 使える音ならそのままミックスできる

頂いたアンプありのサウンドに何の問題もなければ、そのトラックのままミックスします。
最も手間のかからない理想の方法です。

2. 制作者のイメージが伝わる

もしアンプサウンドに問題がありアンプ無しのダイレクト音を使う場合に、アンプ有りのサウンドがあると楽曲制作者のイメージを的確に掴み取ることができます

アンプなしの音が欲しい理由

アンプ無しの音がほしい理由を説明します。

ダイレクト音からミックスをした方がミックスのサウンドクオリティを上げられる場合が多いからです。

どのような時にダイレクトサウンドからミックスしたほうが良いのか?
2つの場合があります。

1.アンプのサウンドクォリティに問題があった場合

宅録などのレコーディング環境の場合、ハイエンドの業務用スタジオ機器と比べてどうしても音が丸かったり籠もったり抜けが悪かったりします。
電源の環境で機器の性能を100%引き出せていなかったり、マイクのスペックや使い方がベストでなかったりなど。

2.ミックスの段階で少し音を変更したくなった場合

アンプ録音のサウンドクォリティに問題がなかったとしても、ミックスを進めていくうちに、もう少し違う音のほうが合うという場合がよくあります。
レコーディング時ではベストと思っていても、全体のサウンドが仕上がってくると、少し違う音像のう方がよりマッチすると感じるようになることも珍しくないです。

ベストなサウンドを作れる理由

スタジオ フルハウスのミキサー
スタジオ フルハウスのミキサー

ダイレクトサウンドからミックスすることによって何故より良いサウンドになる可能性が高いのか?
次の3つの手段をとれるからです。

  1. もっと良いアンプシミュレーターを使える
  2. ベストなパラメータに調整できる
  3. 本物のアンプでリアンプしなおせる

もっと良いアンプシミュレーターを使える

もしかしたら僕らが持っているアンプシミュレーターの方が良いサウンドになる、かもしれません。
一緒かも知れませんが…。

ベストなパラメータに調整できる

同じアンプシミュレーターを使ったとしても、全体のミックスにマッチした、より適切なパラメーターに調整できます。

例えば録音時にはアンプのEQ設定でローがブーストされていたとします。

岩崎
岩崎

ギターのローがベースと団子になってるので少しだけカットしたいも〜

と気になったとします。
その場合にはミキサーのEQでカットすることになるわけですが、アンプのEQでローを持ち上げているのに、それをカットとなるとオーディオクォリティ的にはどんどん不利になります。
この場合には、

岩崎
岩崎

アンプシミュレーターのローEQを少し戻せば解決〜

です。
この方がサウンドクォリティは高くなります。

本物のアンプでリアンプする

場合よっては本物のアンプでリアンプもします。

リアンプとは?ダイレクト音を本物のギターアンプに送って、もう一度アンプを鳴らしてマイクでレコーディングし直すことです。

レコーディング・スタジオでの作業が必須ですが、そこは僕がフルハウスというレコーディングスタジオを持っている強みです。
ミックス料金で必要があればリアンプも行っています。

リアンプにはリアンプという機器を使ってレベルマッチングさせます。
ミックス時に本物のアンプでサウンドを調整したいという人には必須の機器です。

RadialラディアルReampリアンプ JCRというリアンプボックスを使うのが業界定番です。

リアンプすることによって、ミックス全体にマッチした適切なアンプサウンドで録音し直すことができます。ミックス時の処理数を減らせる分だけ、生き生きとしたサウンドに仕上げられます。

両方を同時にレコーディング方法

スタジオフルハウスでのEギターレコーディングの様子
スタジオフルハウスでのEギターレコーディングの様子

アンプありと無しの両方のオーディオトラックのデータを用意するにあったって、アンプありと無しでレコーディングを2回する必要はありません。
1つの録音テイクからダイレクト音とアンプ有りの2種類のサウンドを同時に録音できます。
次の3つの方法について説明します。

  1. プラグインの場合
  2. ハードの場合
  3. 本物の場合

プラグインの場合

プラグインの場合は、ダイレクト音をそのままトラックにレコーディングします。
ギターアンプシミュレーターのプラグインはモニターのみに掛かるようにします。

DAWや機器環境によってはプラグインのモニターに大幅な遅延レイテンシーが発生する場合があります。対処方法はDAW毎に違います。

ハード型の場合

アンプシミュレーターでアンプありと無しを同時に録音する方法
アンプシミュレーターでアンプありと無しを同時に録音する方法

ほとんどのハード型アンプシミュレーターには、素のギターの音を出す出力端子が付いています。
その出力部分には次のような名称が付いていることが多いです。

  • DIRECTダイレクト OUT
  • THRUスルー


それに対してアンプシミュレーターが掛かった音はMAINメイン OUTアウトなどの名称が一般的です。

この2つのアウトをそれぞれ別々のトラックに同時にレコーディングしてください。

近年ではKEMPERケンパーのアンプシミュレーターのサウンドがダントツかつ便利です。

KEMPERケンパー Profiler Rack

ギターアンプ・シミュレーター

アンプ録音の場合

Eギターのアンプレコーディング方法
Eギターのアンプレコーディング方法

ギターとアンプとの接続との間に、DIボックスをつなげます。

DIRECT OUTやTHRUなどと表記されたフォーンプラグはギターアンプへ接続します。
通常どおりにマイクを通してレコーディングします。

MAIN OUTなどと書かれたXLR端子のアウトプットは直接オーディオインのマイクインプットなどへ接続します。

それぞれを別のオーディオトラックで同時にレコーディングします。

DIボックスは各社出ていますが、近年の業界定番はRadialラディアルのJDIです。
JENSEN製のトランスで分岐するためサウンドクォリティに定評があります。

Radialラディアル JDI PASSIVE DIRECT BOX

Direct Injection Box (DIボックス)

アンプ有りと無しのデータを作成するときのポイント

Cubase & Windows システム
スタジオ フルハウスの Cubase & Windows システム

それぞれのデータを作成するときのポイントについてです。

アンプありのデータを作成するとき

  • ボリューム情報を含める
  • パン情報は含めない
  • その他のインサートプラグインなどの情報も全て含める

アンプなしのデータを作成するとき

  • ボリューム情報は含めない
  • パン情報は含めない
  • その他のインサートプラグインなどの情報も全て含めない(=Bypassバイパス

この辺りは「ミックスをオーダーする際のデータ作りのポイント【マルチ・パラ】」で解説していることと同じです。

サウンドハウス

まとめ:最高のサウンドの音楽作品を残すために

スタジオフルハウスのLOGIC pro X とWilson Audio スピーカー

これで搬入してもらえればほぼ常に限りなく、最高のサウンドを目指せます。
ただし、レコーディング環境はあまりにも良くないと、それなりにしかならないかも。
基本的なレコーディングスペックを上げていくことはとても大切です。
ただし、究極的に追い込むのは自宅だと非効率。よければスタジオにきてください。

では、また。

メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました