音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

【フリーランス】人件費以外の料金の見積【音楽・デザインなど】

人件費以外の料金、見積 ビジネスの学び
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が表示されます

岩崎将史まさふみです。
フリーランスのサービスで人件費以外のコストをどのように料金化するべきか?についてです。

ここでは自分のスキルをクライアントへ提供するサービスをフリーランスと定義します。権利収入やインセンティブのある業種、1対∞の販売が自動化可能な仕事はまた違う考え方があります。

一括か分割のどちらかで、適切に価格に盛り込む

当たり前ですが、人件費以外の必要なコストは、適切にサービスの販売価格や見積もりに加えていなければ、働けば働くほど自分の報酬(≒給与)が減ります。

人件費以外ではどのような費用があるのか?

人件費以外で見るべき費用は、主に5つあると僕は考えるようにしています。

  1. 仕入
  2. 雑費
  3. 償却
  4. 投資
  5. 利益

一般的な会計実務ではもっと細かく分類します。
料金化のためには本質をシンプルに捉えるた方が良いので、大まかな5つの区分が分かりやすくて良いんじゃないかな、と考えています。

5つの項目について

5つの項目について説明します。

仕入

物を仕入れて販売するサービスには必須の項目です。
そのまま販売する場合や、加工してお支持なる商品として販売する場合もあります。
飲食店であれば食材の材料などがコレにあたり原価や仕入原価とも呼ばれます。

雑費

サービスや商品を提供するにあたって絶対に必要な費用です。

償却

一回だけではなく複数回のサービス提供で必要な費用(経費)はこちらにカウントしています。

適切な販売価格の考え方の話なので、税務上の償却区分としては考えません。

投資

投資と言っても株を買うとかFXをするという話ではありません。
例えばスキルアップのためにセミナーに参加などの、将来の仕事のために必要な項目です。
また本やCDなどの資料もこれに該当します。

仕事に必要な勉強などの費用は一般的には経費と捉えますが、料金化がテーマですので分ます。

利益

ある程度の利益を設定します。
一般的な会社法人では営業利益と言います。
個人事業の場合は利益=個人の報酬となりますが、経営という観点では考え方は分けておくべきだと僕は考えています。

業務において予想しなかった思わぬ出費が発生することは多々あります。
普通の会社員が「会社でトラブルが起こったから今月は給与がなし」とか「今までの給与を一部返還」などということはありません。

給与相当の報酬と営業利益に渡る利益は分けて、きちんと管理していくべきです。

各項目の実例や詳細

僕の場合の実例を解説します。

あくまでも僕がとっている考え方です。
僕は音楽の仕事が多いので、その例が多いです。
それぞれの業務内容にあわせてアレンジしてください。

仕入れ

ビジネスの基本は「仕入れ→加工→販売」です。
単純に商品を仕入れる場合や、そのサービスを販売するために必要なサービスの元を外部に依頼する場合などをこの区分に入れています。

たくさんありますが、絶対に抑えるべきは次の2つです。

外注費

フリーランス時代に一番多いのは外注費でした。

主に外部スタジオ代やミュージシャンへの依頼費用が多かったです。
普通に仕事をしていたら100万円単位になりますので、しっかりと計上しましょう。

会社の経理では仕入れと外注は別区分が一般的です。
フリーランスの場合、外注費が他のサービスにも影響するような運用をすることはほとんどないので、まとめて仕入れとして考える方が良いです。

消耗品

ミュージシャンの場合は、

  • ギタリスト→ギターの弦
  • ドラマー→ドラムヘッド

などが該当します。
僕はレコーディングの時は、最高の作品にするために必ず毎回新品にしています。

ライブでの、

  • 譜面灯の電池
  • ワイヤレス機器の電池

なども本番前に必ず新品に交換しますので、消耗品になります。

無料ボランティアの演奏をプロが問題にする理由
よくSNSで無料演奏オーダーが話題になっています。
消耗品もバンドによっては数千〜1万円程度になりさらに交通費も必要です。
ギャラがないということは、この分を他の公演やクライアントから頂かなければならない事になるので、アーティストの活動スタイルによっては物凄く負担の多いオーダーになります。

著作権使用料

著作権使用料も仕入れとして考えます。

音楽の場合

コンサートの場合は主催者、レコード作品は製作者が支払います。
自らライブ、コンサートやCDなどを企画する際には必要ですし、一括して製作を請け負う場合にも必要です。

デザインの場合

デザインな場合、写真やイラストなどの元素材を外部から調達する場合があります。

  • カメラマンやモデル、衣装、ヘアメイク、スタジオなどを押さえて撮影する。
  • オリジナルの絵やイラストを発注する。

これらよりも遥かに安価に制作できるので、CDジャケットなども有料の商用利用可能な物で対応する例もあります。

雑費

電車賃、高速代、燃料費などの移動経費が最も多いです。
現場への移動コストなどは自分が得たい給与相当とは別にきちんと料金化や見積化をします。

  • 物をクライアントへ送った場合のなどの送料
  • 書類のコピーやプリント料
  • 電話や郵便などの通信費

など、細かいようですがきちんと見込んで置かないと、忙しくなればなるほど利益が減ってお金が出ていくという事態になります。

一つの仕事(受注から納品)のために必ず必要な経費です。
複数の仕事に使う経費は事項の償却で考えます。

償却

償却費は一度の販売ではなく複数回に渡って回収する費用です。
代表的な例としては、車両やPCなどです。

事務所などを借りて家賃が発生する場合は、ここに加えています。

税務上の償却資産とは別
雑費や仕入と違い、一度の費用を何回かで回収する物をここにまとめて広く考えています。税法上の償却資産も含んでますが、その区分とは別です。

月20万の家賃の場合は、20日営業なら毎日1万円。
実質、案件が入るのが12日なら、1日1.2万円は見積もらなければいけません。

投資

仕事の源泉は知識とスキルです。
ここをケチっては絶対にだめで、目先の事を捨ててでも優先しなければならないです。

  • 本や作品などに数多く触れる。
  • ノウハウやスキルが習得できる機会には必ず参加する。
  • 自分が今必要だと思う知識やスキルを習得するために教室やレッスンに通う。
  • それを習得するために必要な時間を定期的に確保する。

とくにフリーランスとして仕事を始めると、最後の「やるべきなんだけど、すぐにお金にならないので後回しになってしまうこと」というのが後々、大きく効いてくると僕は考えています。

利益

人件費やこれら諸経費とは別に利益も必要です。
フリーランスはなくてよいのでは?
それは甘いです。
何年も仕事をしていると予想外の出費が必要になったり、次の展開のために大きな投資が必要になったりします。

一般的な会社法人であれば、人件費や全ての諸経費を差し引いた上での差額である「営業利益」や「経常利益」がここの数字になります。
近年ではいわゆる内部留保とよばたりもしますが、とても重要です。

個人事業の場合は、個人の収入と法人でいうところの営業利益の境目はないのですが、数%分はここも見ておかないと、将来的に事業を大きくしたり新たに新規の設備投資をしたり、法人化したりなどが難しくなります。

ここを目指して利益が残るようになったら、法人化するというのが一般的です。

まとめ:自分もクライアントもハッピーな適切な関係を

商品やサービスを展開する時に一番難しいのは料金設定です。
フリーランスの場合は体が資本。
ついつい自分の人件費だけで料金設定をして見積してしまいがちです。
ですが、業務を行う上では様々な経費が必要です。

これらを適切に料金に織り込んで、適切な見積もりと商談をしていきましょう。
「あれ?こんなに仕事をしたのに何で経費払うのきついんだろう?」
とならないように。

では、また。

メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました