音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

スタジオ機材

DTM・レコーディング系ノウハウ

オーディオインターフェース【完全プロ向け】2022年版【業務用】

岩崎将史まさふみです。 オーディオ・インタフェースはスタジオや音楽制作システムではPCと同等かそれ以に重要な存在です。 オーディオ・インタフェースは僕の場合はPCと違って2~3年で買い換えるということはしません。過去を振り返っ...
DTM・レコーディング系ノウハウ

クラシック音楽やオーケストラの録音に必須|長いステレオ・バーの自作方法

こんにちは、岩崎将史まさふみです。 僕はオーケストラなどのコンサートの録音業務を月に何日かやっています。 クラシック音楽のコンサート録音に欠かせないのがステレオ・バーです。 愛知県芸術劇場 コンサートホール にフルハウス...
スタジオ機材

手ブレを無くす DJI 最新ジンバル・スタビライザー『RS3』最速レビュー

こんにちは、岩崎将史まさふみです。 6月に発表されたDJIの新しいジンバル・スタビライザー『RS3』を早々に予約していました。 おかげで発売日に到着。 今週の平日5日間は毎日使い込んでみました。 今回は、その1st...
スタジオ機材

8mm Yラグ を バナナプラグ に変換 スピーカーケーブルをプリメインアンプに

スピーカーケーブルを繋げない こんにちは、岩崎将史まさふみです。 ミキシング作業の仕上げには試聴確認用に Wilson Audio の Tiny Tot (WATT + Puppy System V.1) というスピーカーを使...
スタジオ機材

DENON PMA-800NEとTEAC AI-301DAを購入して聴き比べ

こんにちは岩崎まさふみです。 突然に今までリファレンスで使っていたオーディオ・アンプが死んでしまいました。 故障で電源の入らなくなったPMA-60 朝、電源スイッチを押しても電源が入らない。 もちろん電源ケーブルが...
DTM・レコーディング系ノウハウ

ヘッドフォン OneOdio『MONITOR 60』レビュー依頼 1st インプレッション【忖度なし】

こんにちは、岩崎まさふみです。 ヘッドフォンのレビュー依頼を頂きました。 『OneOdio』という聴いたことのないブランド。 おそらく「ワン・オウディオ」と発音するのだと思います。 送って頂いたのは『Monitor...
DTM・レコーディング系ノウハウ

【音質比較】APOGEE Symphony I/O Mk2 対 CREST AUDIO tactus.stage

こんにちは、岩崎まさふみです。 今回は前から試したみてかった実験ができたので、ご紹介。 題して「オーディオIFとステージボックスの音質対決!!」です。 ステージボックスの音質が気になっていた 名古屋フィルハーモニー...
DTM・レコーディング系ノウハウ

【驚愕】電源ケーブルでサウンドを大きく改善【ピアニストが作る本気の電源ケーブル】

こんにちは、岩崎将史まさふみです。 久しぶりに電源ケーブルを注文しました。 電源ケーブルの変更でオーディオ機器のサウンドが大きく変化することは、オーディオマニアやレコーディング・エンジニアであれば誰しもが知るところです。 ...
スタジオ機材

イベントやコンサートの仕事で必須。ウォーキングメジャー。

こんにちは、岩崎まさふみです。 今回はライブイベント仕事でとっても役に立つ道具のご紹介。 ウォーキングメジャーです。 ウォーキングメジャーとは? 僕が使っているウォーキングメジャー ウォーキングメジャ...
DTM・レコーディング系ノウハウ

クラシック音楽を楽しむのに最適なオーディオインターフェースは?

こんにちは、岩崎まさふみです。 今回は「クラシックを楽しむのに最適なオーディオインターフェースは何でしょうか?」という質問を頂きましたので、僕なりの考え方を延べつつつ僕が試してきた、使ってきた機材を紹介します。 クラシックを楽...
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
タイトルとURLをコピーしました