音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

DTM・DAW【音楽制作】プロのノウハウ

DTM・レコーディング系ノウハウ

撮影や録音の時の「音割れ」「歪み」の理由と解決策

岩崎将史まさふみです。 最近では音楽などの録音だけでなく、動画を撮影する人が増えて「音の悩み」についての相談や問い合わせを日々いただいています。 そんな中、最近多いのが録音や撮影をしたときの「音が割れている」という問題です。 ...
DTM・レコーディング系ノウハウ

【驚愕】電源ケーブルでサウンドを大きく改善【ピアニストが作る本気の電源ケーブル】

こんにちは、岩崎将史まさふみです。 久しぶりに電源ケーブルを注文しました。 電源ケーブルの変更でオーディオ機器のサウンドが大きく変化することは、オーディオマニアやレコーディング・エンジニアであれば誰しもが知るところです。 ...
DTM・レコーディング系ノウハウ

ピアノ演奏の高音質プロモーション動画|完成までの3時間を解説

こんにちは、岩崎まさふみです。 本日は急遽、コンサートのプロモーション動画の制作をしました。超絶技巧ピアニスト、加藤あやさんのコンサートです。 素晴らしいバイオリニスト戸島さや野さんとのデュオでのコンサートなのですが、その詳細...
DTM・レコーディング系ノウハウ

マイクとは?【役割と仕組み】

マイクにはいくつかの種類があります。音楽家やクリエイターは3つの種類を知っておくと様々なシチュエーションで役に立ちます。難しい機械的な話は無しで、分かりやすく簡単に解説します。ダイナミックマイク、コンデンサーマイク、リボンマイクのそれぞれの特徴と魅力、使い分けの方法を理解して、あたなたの作品クォリティを1段階アップしましょう。
ライブレコーディングの仕事

コンサート・ライブ配信の裏側「マスターズ・ブラス・ナゴヤ 彦根特別公演」

こんにちは、岩崎まさふみです。 今月の10月19日~10日にかけて僕は彦根に行っていました。コンサートのライブ配信の仕事です。 その配信映像でダイジェスト動画を作成しました。 今回は「コンサートライブ配信の裏...
DTM・レコーディング系ノウハウ

クラシック音楽を楽しむのに最適なオーディオインターフェースは?

こんにちは、岩崎まさふみです。 今回は「クラシックを楽しむのに最適なオーディオインターフェースは何でしょうか?」という質問を頂きましたので、僕なりの考え方を延べつつつ僕が試してきた、使ってきた機材を紹介します。 クラシックを楽...
DTM・レコーディング系ノウハウ

【高級アナログEQ】Avalon Design AD2055 EQ を手放す

こんにちは、岩崎まさふみです。 今回はレコーディング機材の紹介です。 15年間ほど使ってきたAvalon Design アヴァロン デザインの名イコライザー「AD2055」を悩みに悩んだ末に手放すことにしました。 今回は...
DTM・レコーディング系ノウハウ

Brent Averill Neve 3405 MODULE 売却

こんにちは、岩崎まさふみです。 20年間愛用してきた「伝説的なマイクプリアンプ」を売却する事にしました。 過去記事でも取り上げてきました「Brent Averill Neve 3405 MODULE」です。 ...
スタジオ・レコーディングの仕事

クラシック音楽のCDづくり|波馬姉妹「きらめく朝」

こんにちは、岩崎まさふみです。 明日 (記事執筆時点ですが) の12月11日(土)にヴァイオリンDUO「波馬姉妹」がCDをリリースします。 ダイジェスト動画を作ってフルハウスのチャンネルにアップしてみました。 ...
DTM・レコーディング系ノウハウ

マイクとプリアンプとコンプレッサーの組み合わせ比較。ベストなボーカル録音の組み合わせは?

こんにちは、岩崎将史です。 武道館でのライブ経験もあるロックボーカリスト ミュージシャンの近藤葵さんが、フルハウスに遊びに来てくれました。今は活動休止中ですが、武道館ライブの経験も凄腕ミュージシャンです。 東京か...
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
タイトルとURLをコピーしました