音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

岩崎 将史

DTM・レコーディング系ノウハウ

Steinberg にやられた話【LOGICユーザーは入れるな!】

岩崎将史まさふみです。今、壮絶に困っています。Steinbergスタインバーグのプラグインが引き置こしている不良によってLOGIC pro Xロジックが起動でき...
PC・スマホ・タブレット

MacBookPro 電源アダプターは必ず3つ用意【ノートPC】

僕はノートPCを買うと必ず電源アダプタは3個、用意します。究極の仕事効率化のためには2個では駄目です。3個にすべきです。電源アダプターを3個、揃えるべき理由どの...
PC・スマホ・タブレット

google map の縮尺を調整して埋め込む方法【2020年最新】

Google Map をワードプレスやホームページに好みの縮尺や大きさで埋め込み表示させる方法の解説です。頻繁にGoogleの仕様が変わるみたいで、過去の記事があまり参考にならなかったのでまとめてみました。
PC・スマホ・タブレット

ドメイン取得サービス【おすすめ大手の比較5選】どれが良い?

岩崎将史まさふみです。新たに自分でドメインを取得せねばならなくなりました。せっかくの良い機会なので、ドメイン取得サービス会社の大手5社を比較検討してみます。ドメ...
DTM・レコーディング系ノウハウ

オススメのDIボックス【11選】2021年最新版

岩崎将史まさふみです。ギタリスト、ベーシスト、キーボーディストから、ミュージシャンライブや宅録でのお勧めのDIがあれば教えて〜という質問がよくあります。そこで僕...
DTM・レコーディング系ノウハウ

4つのオーディオ信号レベル【音楽・動画などの制作・配信に必須】

岩崎将史まさふみです。音楽の制作や配信では様々な機器を使います。それらの接続を正しく理解できていないとせっかく作った作品も音が悪くなり、期待した評価が得られない...
音楽の学び

音楽出版社の登場【歴史的背景と役割】

岩崎将史まさふみです。音楽出版社が登場してきた背景と役割についての解説です。音楽出版社は、近世近代現代とで、役割が異なっていきます。今回は音楽出版社登場時の近世...
音楽の学び

楽譜の活版印刷【どうやってたの?】グーテンベルグ【歴史と仕組み】

楽譜の活版印刷が初めて行われたのは1501年。グーテンベルグが活版印刷を考案してからわずかに50年後です。どうやって楽譜のような緻密な図を活版印刷で実現していったのかを調べてみました。
時事・趣味・雑記

【接触率とは?】日本は接触率80%減を達成していた?!【新型コロナ対策】

こんにちは岩崎将史です。僕はここ2ヶ月ほどテレビを見ないので知らなかったのですが、「接触率を80%減らす」という目標に対して、外出する人が80%も減ってないのに...
PC・スマホ・タブレット

ディスプレイポートってなに?【HDMIなどとの違い】

岩崎将史まさふみです。質問がきました。質問者グラフィックボードを購入したら見たことのない端子がついていたのですが?何回か僕がブログでもお勧めしているグラフィック...
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights