DTM・レコーディング系ノウハウ

自宅をボーカル録音スタジオに【プロが使うおすすめマイクや周辺機器】
岩崎将史まさふみです。もう1つ質問が来ていたので、急いで書きました。質問者防音室を入れてボーカルを録音できるようにしたいです。オーディオインターフェースだけでな...

おすすめのオーディオインターフェース【自宅編・ミニスタジオ編】2022年版
岩崎将史まさふみです。相談者自宅を簡単に少しでも良い音でレコーディングできるようにしたいです。という相談が増えてきました。用途は主に次の3つ。動画制作ライブ配信...

【DTM】ストリングス音源のアレンジと書き出し方【配置とパン】
岩崎将史まさふみです。ポップス系のミックスを依頼頂く際に、ストリングスのトラックデータに問題がある場合が多いです。その問題点と解決方法について解説します。こんな...

【ポップスオーケストラ】アレンジのオススメ資料と学び方
岩崎将史まさふみです。アレンジはどうやって勉強したら良いですか?前回の話の続きにあたりますして、今回はポップス系の場合。クラシカルな基本スキルの上に積み上げるク...

サンプルライブラリー44.1Khzが主流問題
1990年代の後半から20年間、ずっと「これは問題だ」と言い続けていることがありました。それは、サウンドライブラリーの殆どが44.1Khzでレコーデイングされて...

マイクの指向性とは? 3種類【超簡単ざっくり説明】
マイクで音を拾う方向性の事を指向性と言います。マイクの指向性はたったの3つマイクの指向性は一般的には3つです。OmniオムニCardioidカーディオイドFig...

スタジオ・ワン【Studio One】マルチ(パラ)トラックの作成方法【ミックス依頼の準備】
自身で作成されている楽曲のミックスをスタジオやエンジニアへ依頼する時の、マルチトラックの作成方法について、Studioスタジオ Oneワンの場合のです。何故マル...

バランスボールで肩・首・背中の痛み解消した話【長時間のPC作業・ピアノ】独立と脱力
長時間のデスクワーク、腱鞘炎などの体に対するケアで僕が気をつけていること第2段。椅子です。アーロンチェアやコンテッサも使っていますが、バランスボールで劇的に体が楽になります。その辺りについて詳しく書きました。

【トラックボール】1日12時間以上の連続作業でも疲労なし【オススメと姿勢】
僕はPC作業を1日16時間〜18時間ぶっ続けで作業するという日が、割と多くあります。寝る時の3食と風呂以外はひたすらPCに向かって、と言うのはそれほど珍しくない...

東京モーターショー【名古屋大学の動画】の作曲【YouTube】
東京モーターショー2019の名古屋大学のAll GaN Vehicleの音楽を担当させて頂きました。YouTubeにアップされていたので紹介します。作曲・編曲・ミックス・マスタリングと全てLOGIC pro XによるDTMで制作した作品です。使用したソフトシンセも少し紹介します。