DTM

CFX、Ivory II、Keyscape、QLP|4つのピアノ音源【他も】を徹底比較【2020】
こんにちは、岩崎将史まさふみです。いくつかのプラグインピアノ音源を買い揃えていて、曲に合わせて使い分けています。購入を検討している人の参考になれば、と違いをブロ...

Eギター、Eベースの録音は【ミックスのために】2つのサウンドで
EギターやEベースをレコーディングするときは、必ずアンプありと無しの2つのサウンドを同時にレコーディングしておきましょう。それだけでミックスの完成度を大幅にあげることができます。その理由や方法について解説します。

スタジオ・ワン【Studio One】マルチ(パラ)トラックの作成方法【ミックス依頼の準備】
自身で作成されている楽曲のミックスをスタジオやエンジニアへ依頼する時の、マルチトラックの作成方法について、Studioスタジオ Oneワンの場合のです。何故マル...

アプリでボーカルを消してカラオケに。録音して作品にしたい。
先日、こんな相談を頂きました。相談者YouTubeの〇〇さんの曲をカラオケにして欲しい。そして自分の歌を吹き込んでCDにしたい。結論、まず無理です。【解決方法あ...

【ミックス&マスタリング】ciibar – 逢垂る [Music Video]
岩崎将史まさふみです。先日、ミックスとマスタリングを担当させて頂いた楽曲のMVが公開されました。合わせて音楽配信も始まっています。作品はこちらです。ciibar...

サンプルライブラリー44.1Khzが主流問題
1990年代の後半から20年間、ずっと「これは問題だ」と言い続けていることがありました。それは、サウンドライブラリーの殆どが44.1Khzでレコーデイングされて...

【アレンジ】何を勉強すれば良いの?【作曲・編曲】3つの古典的セオリー
岩崎将史まさふみです。近年のDTM用の音源はどんどんクォリティが上がって生演奏のサウンドに迫ってきています。それ自体はとても良いことです、が、それだけに本物を知...

【ポップスオーケストラ】アレンジのオススメ資料と学び方
岩崎将史まさふみです。アレンジはどうやって勉強したら良いですか?前回の話の続きにあたりますして、今回はポップス系の場合。クラシカルな基本スキルの上に積み上げるク...

スマホで使えるオーディオ・インターフェース【激安編】2020年最新版
岩崎将史まさふみです。後輩からこんな質問がきました。後輩音楽家スマホで使えるオーディオ・インターフェースでオススメがあれば教えて下さい!withコロナの時代です...

「モノラル」と「ステレオ」について|世界一の分かりやすい?
こんにちは、岩崎将史まさふみです。「モノラル」と「ステレオ」という言葉を僕は日常的に使います。多くの音楽制作に関わる人たちも一緒だと思いますが、世の中一般的には...