音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

音楽の学び

音楽の学び

経済でみるクラシック音楽【交易による富で発展】

岩崎将史まさふみです。これまで何回かクラシック音楽の歴史背景について書いてきました。その発展の原資は大航海時代による富の獲得だと僕は考えています。できるだけ分か...
音楽の学び

音楽の成り立ちによる3つの区分【よく使われる大まかなカテゴリー】

岩崎将史まさふみです。一般の人と音楽についての話をするときに、言葉の認識が違っていて、上手く伝わらなかったり誤解をされることが良くあります。ポピュラー・ミュージ...
音楽の学び

【歌劇場】オペラハウスとは?【特徴編】普通のホールと何が違う?

岩崎将史まさふみです。オペラハウスについて超絶簡単な解説の2回目です。今回は特徴編ということで、設計や機構などの特徴について解説します。1回目の登場の歴史につい...
音楽の学び

オペラ誕生とオペラハウスの誕生の歴史

岩崎将史まさふみです。欧州の総合芸術の基本ともいえるオペラと歌劇場オペラハウスが登場した経緯について解説です。オペラハウスの機構や特徴についてはこちらの記事で解...
音楽の学び

【コンサートホール】パイプオルガンの有無【室内楽ホール】違いと歴史

前回の「コンサートホールとは?」の続きとして「なぜパイプオルガンのあるホールと無いホールがあるのか?」と室内楽ホールとの違いについて解説しています。
音楽の学び

コンサートホールとは?【他のホールとの違い】

岩崎将史まさふみです。コンサートホールとそれ以外のホールの違いについて解説します。このブログ記事を書いた理由多目的の大ホールをコンサートホールと呼び、打ち合わせ...
音楽の学び

【ポップスオーケストラ】アレンジのオススメ資料と学び方

岩崎将史まさふみです。アレンジはどうやって勉強したら良いですか?前回の話の続きにあたりますして、今回はポップス系の場合。クラシカルな基本スキルの上に積み上げるク...
音楽の学び

【アレンジ】何を勉強すれば良いの?【作曲・編曲】3つの古典的セオリー

岩崎将史まさふみです。近年のDTM用の音源はどんどんクォリティが上がって生演奏のサウンドに迫ってきています。それ自体はとても良いことです、が、それだけに本物を知...
音楽の学び

スタジオレコーディングのヘッドフォンの聴こえ方【やりにいのはダメ】

岩崎将史まさふみです。とあるクラシック出身のミュージシャンからメッセージを頂きました。とある演奏家今日はレコーディングの依頼で〇〇というスタジオに呼ばれたのです...
音楽の学び

アプリでボーカルを消してカラオケに。録音して作品にしたい。

先日、こんな相談を頂きました。相談者YouTubeの〇〇さんの曲をカラオケにして欲しい。そして自分の歌を吹き込んでCDにしたい。結論、まず無理です。【解決方法あ...
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights