音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

お役立ち記事

ビジネスの学び

フリーランス【値段】ギャラの決め方|稼働日数【運営と経営】を考える

フリーランス(個人事業主)の人件費を決めるにあたって現場や作業の労力のみで計算する人が多いです。そうすると待っているのは…。運営と経営を盛り込む重要性について解説します。
ビジネスの学び

人手不足と45才早期退職

こんにちは、岩崎将史です。ちょっと長い文章になってしまいました。時事ニュースと僕の周りが色々重なる事があったので、書いてみました。人手不足のニュース昨年から人手...
DTM・レコーディング系ノウハウ

LOGIC Pro X|マルチ|パラデータ|ミックス用データの作り方

こんにちは、岩崎将史まさふみです。ミックス依頼を頂く際に、マルチトラック(パラデータ)の書き出しが「わからない」「うまくいかない」という方も多いみたいで、説明す...
音楽の学び

なぜ日本の所得、給与は20年間増えない?デフレ?

こんにちは、岩崎将史です。一昨日のプチ事件の際に、初めて手書きで「令和」と。記念すべき初・手書き「令和」は写真を撮ろうと思っていました。が、まさかの警察書類とは...
DTM・レコーディング系ノウハウ

ドラムトラックの書き出し|BFD3|マルチ|パラ

BFD3で作ったドラムデータをスタジオでミックスするために、どうやってWAVファイルを書き出せば良いか、を解説します。
音楽の学び

リミックス 依頼について 権利関係

先日、とある案件でリミックスによる音源制作の相談がありました。「イベントで流すBGMをリミックスで作れるか?」という相談でした。こんにちは、岩崎将史です。DJ風...
ビジネスの学び

年金の議論に思う。量、質、改善

年金、社会保険の話題が最近多いですが、払わない方が良いのか?などの意見についての考えをまとめてみました。
音楽の学び

録音、撮影した音が「割れてる〜」😂 ←治せました

撮影してみたけど「音が割れてしまった」。そんな失敗はありませんか? 必ずとはお約束できませんが、治すことができるかもです。この前、相談を受けた動画の音をとても綺麗に修復できたので、ブログに書いてみました。
ビジネスの学び

時代を100年ずらして考えると、世代間の価値観の差も理解できる

とある学校では一番若い女性が早朝に80名分のお茶汲みするというツィートがありました。なんとも前近代的な価値観だと思いますが、そもそも今の年配の人は前近代に生きているとも言えるくらい時代は変化していると言えるかもしれません。そのあたりを分かりやすく図にしてみました。
ビジネスの学び

分数、少数点、パーセンテージ。出来る人、出来ない人

分数の計算が出来ない大学生というのが話題になったりしますが、分数だけでなく少数、パーセンテージの計算が苦手な人。増えているのかは分かりませんが、結構います。出来る人と出来ない人の差が結構大きくそのあたりを常に探ってますので少しブログに書いてみました。
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights