音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

楽譜の活版印刷【どうやってたの?】グーテンベルグ【歴史と仕組み】

楽譜の活版印刷【どうやってたの?】歴史と仕組み_thumbnail 音楽の学び
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が表示されます

岩崎将史まさふみです。

世界で最初に楽譜が活版印刷で出版されたのは1501年だそうです。

残念ながら何の曲かは書いてませんが…

年表を作ってみました。

最初の楽譜の活版印刷
最初の楽譜の活版印刷
岩崎
岩崎

むむ?!
文字なら分かるけど楽譜の活版印刷って
どうやってるんだモ〜?

気になったので調べてみました。

動画にもしてみました

活版印刷といえばグーテンベルグおじさん

活版印刷はグーテンベルグおじさんが考案したことで知られています。

これは超有名。

僕が今書いているこのブログはワードプレスなのですが、2年ほど前から登場している新しいエディタの名前がグーテンベルグ。

なので僕は知ってました!😅

プロフィールはこちら。

ヨハネス・グーテンベルク
1398-1468

ドイツ出身の金細工師、印刷業者である。印刷に改良を加えた活版印刷技術の発明者といわれ、広く知られている。

wikipedia

1400年代の話です。

年表にするとこの位置になります。

グーテンベルグ前後の欧州各科学者の年表
グーテンベルグ前後の欧州各科学者の年表

キリスト教に束縛され過ぎた中世の時代が終わりを迎え、ルネサンスに向けて飛躍していく時代です

活版印刷のやり方

活版印刷とは、超絶簡単に言うと版画を細かくしたものです。

版画を掘った経験は多くの人があるかと思います。

1文字づつ掘ったブロックを並べて文書にして印刷します。

活版印刷 (wikipedia)

並べたブロックを1枚の版下にして上図のようにインクを付けて紙を挟み込んで印刷します。

動画で見た方が分かりやすいです。

やばいっす。

活字を並べる作業は建設できだからまだしも、これをまた決まった位置の場所へ片付けるという作業があるはずです…

僕だったら超絶イライラで人生の時間を無駄にしていると感じてしまうので無理です。

凄い根性です。

楽譜の活版印刷について

楽譜の活版って、どうやるんでしょうね。

面白い研究論文がありました。

楽譜印刷の歴史についての研究論文です。

それなりに読みやすいので興味のある人は、直接読んでみてください。

この論文からポイントをピックアップして解説します。

ルネサンスの活版印刷

初期の楽譜と例としてベニス社 Gardano という所が1520年に出版した楽譜があります。

Porta 作曲 の“Liber quinquaginta duorm”との事。

初期の活版印刷の楽譜
初期の活版印刷の楽譜 (引用元)

こんな感じに縦にブロックを並べて印刷していたようです。

初期の活版印刷のズレ
初期の活版印刷のズレ (引用元)

よく見ると縦のラインでズレがあり、適宜隙間があります。

この事から、

初期の楽譜活版
初期の楽譜活版ブロック (引用元)

ブロック自体はこんな感じだった事が推察されます。

グレゴリオ聖歌やそれに続く聖歌では表紙の概念などもなく、この形で成立しますね。

岩崎
岩崎

しかし、これでは連符やアーティキュレーションなどは表示できないモ〜

どうやってるんだろうというのが気になりますね。

近世の楽譜印刷

近世になるとスラーなどアーティキュレーション的な要素も楽譜印刷に表現されるようになってきます。

ライプチィヒ Breitkopf & Härtel 社が 1799 年発売した Mozart 作 曲“Violin sonata K. 374d”( 楽 譜 VI,Fig.12)
ライプチィヒ Breitkopf & Härtel 社が 1799 年発売した Mozart 作 曲“Violin sonata K. 374d”( 楽 譜 VI,Fig.12) (引用元)

上は1799年に出版されてモーツァルトの楽譜。

モーツァルトは1792年に没してますので、割と死後の直ぐに出版された物です。

グーテンベルグからモーツァルトまでの年表
グーテンベルグからモーツァルトまでの年表

グーテンベルグの登場から350年程あと。

最初の活版印刷による楽譜出版から300年程が経過しています。

時代は近世から近代へと変わろうとする頃です。

ルネサンス期の楽譜印刷に比べて複雑な音符の並びが実現できていますね。

う〜む、どうやってるんだろう。

活版ブロックの細分化

活版を細かく分けることで実現していたようです。

楽譜 VI の拡大画像の一部(3 段目第 3 小節)
楽譜 VI の拡大画像の一部(3 段目第 3 小節)

う〜む、これも凄い。

昔の人の根気は凄い…。

絶対に何回も見するやつじゃないですか。

しかも活版って上下左右が逆になりますよね…。

僕だったら正解を導き出せる気がしないです。

スラーの長さはどれだけ種類があるんだろう…。

近代ではさらに細かく

近代の楽譜ではさらに小さな楽譜が登場しています。

一体、一つのブロックがどれくらいの大きさなのでしょうか。

最も小さな細分活字
最も小さな細分活字 (引用元)

2mmって…。

ピンセットと虫眼鏡を使った地獄の作業じゃないですか…。

作曲の方が100万倍も楽です…。

現代ではPCで楽譜を作成

現代ではPCなどで楽譜を作成しています。

僕も毎日ようにオリジナル曲やアレンジ依頼曲の楽譜を作っています。

細分活字の組み合わせ
細分活字の組み合わせ (引用元)

そんなPCの中身も基本はおそらく一緒ですよね。

過去の活版による楽譜印刷のノウハウがあったからこそ、PCで実現できているんだと思います。

と、考えると本当にPCで楽をさせて貰っているので、感謝の念が改めて湧いてきます。

その分、1人でやるべき仕事範囲も量も増え、スケジュールはどんどん掛けられるなくなる一方ですが…。

では、また。

メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました