音楽業界の話

イベントやコンサートの仕事で必須。ウォーキングメジャー。
こんにちは、岩崎まさふみです。今回はライブイベント仕事でとっても役に立つ道具のご紹介。ウォーキングメジャーです。ウォーキングメジャーとは?僕が使っているウォーキ...

満丸彬人|神戸国際フルートコンクール【録音・撮影】出場動画の作り方
こんにちは、岩崎まさふみです。録音・撮影などの動画制作を担当させて頂いた動画が公開されました。今回担当させて頂いた動画は国際音楽コンクールの提出用。僕のスタジオ...

レコード会社との契約と役割分担
メジャーデビューという言葉を巷では良く見かけます。レコード会社と契約するということはどういうことなのか?レコード会社はどのようなアーティストと契約をしたいのか?メリット・デメリットなどを解説します。

国内レコード産業の勃興の背景【明治から高度経済成長】
こんにちは、岩崎将史まさふみです。今回は国内の音楽レコード会社について。国内レコード会社の誕生から発展、そして成熟期を経て大きな転換期を迎えるまでの大まかな流れ...

日米の違いと歴史的背景からみる【音楽アーティスト事務所の役割】
岩﨑将史まさふみです。音楽アーティストの事務所の意義について、色々と考えることがありますが、今回は歴史的背景から来る日本の特徴について解説します。とはいえ、現代...

音楽サブスクリプションの実情【儲かるの?】
岩﨑将史まさふみです。僕の会社「フルハウス」では、日々、クライアントからの依頼を請けて音楽サブスクリプションサービスへの入曲や管理なども行っています。現在は多く...

近現代の音楽出版社の役割
岩崎将史まさふみです。これまで音楽出版社についての記事を書いてきましたが、それの補足記事です。主に近代・現代の音楽出版社の役割と主な国内出版社などを紹介します。...

音楽CD・レコード制作における著作権使用料の分配方法
岩崎将史まさふみです。僕はクライアント対して著作権使用料について説明をしなければならない機会が多いです。そこで、一度ブログに簡単にまとめてみます。音楽を作る人音...

CD製作【製作者の予算の考え方】
岩崎将史まさふみです。CD販売額の内訳の第2段。今回はCD製作者の予算の考え方の解説です。製作者と流通の費用内訳については前回の記事で解説しています。CD製作費...

CD製作「製作者と流通の役割と費用の配分」
岩崎将史まさふみです。近年は音楽ストリーミング配信が主流となっています。ストリーミング配信を基軸にした生産性を確保するビジネスモデルの構築は、まだ歴史も浅いため...