音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

音楽の学び

音楽の学び 音楽の学び

音楽の学びのカテゴリー記事です。

音楽に関連する様々な役に立つ記事を書いています。

主な項目(タグ)

分野毎にタグを付けています。

音楽理論

作曲や編曲、演奏に役立つ音楽理論の記事。

ダイアトニック・コードとは?
コードネームの表記方法【3和音編】制作をスムーズに

音楽ビジネス基礎

音楽家だけでなくコンサートやライブの制作スタッフなども知っておくべき記事

自主制作での音楽コンテンツの販売方法まとめ
敬称の書き方と使い方 |「様」と「御中」

経済と歴史でみる音楽

経済や歴史の視点から音楽を見ると、色々な事が分かってきます。

近現代の音楽出版社の役割
音楽出版社の登場【歴史的背景と役割】

音楽活動に役立つ

日々の音楽活動に役立つ記事を書いています。

【用途にピッタリ】iPhone用メトロノームアプリ『Tempo Advance』
クォリティーの高い演奏動画が1日で完成|フルート・バイオリン・ピアノクラシック音楽アンサンブル編

人気記事

グレゴリオ聖歌って何? コラールへ発展し現代音楽の土台へ
【意外と知らない】CD聴くときに違うタイトルが表示される【CDDB】
プロセニアムとは?【舞台やホール】プロセの4つの意味
【舞台用語】上手と下手とは?【由来と覚え方】
コンサートのケータリングとは【ステージ・舞台公演】準備のポイント

新着記事

スタジオ・レコーディングの仕事

「BIG UP! 」で音楽配信ストアに展開させる際の注意点

こんにちは、岩崎将史まさふみです。音楽配信ストアに載せるための新たなサービス「BIG UP!ビッグアップ 」今まではインディーズや自主制作の音楽作品を音楽配信ス...
音楽の学び

【用途にピッタリ】iPhone用メトロノームアプリ『Tempo Advance』

今まで使っていたメトロノームアプリがサービス終了してしまいました。そこで複数のメトロノームアプリをダウンロード購入してみたのですが、一番良かったのは『Tempo...
音楽の学び

ダイアトニック・コードとは?

岩崎まさふみです。音楽に関わるならば絶対に知って置かなければならない、ダイアトニック・コード。各音楽記事では知っている前提での解説になるので、知らない人向けの簡...
音楽の学び

コードネームの表記方法【3和音編】制作をスムーズに

こんにちは、岩崎将史まさふみです。超絶基礎過ぎて今まで僕のブログでは触れてこなかったコードネームについて。今回、少しばかり他者に説明する必要が出てきたので何回か...
音楽の学び

ホンキートンクピアノ (本物) ラグタイム風な音の作り方【調律と録音】

こんにちは、岩崎まさふみです。こんな問い合わせを頂きました。加藤あやさん調律の狂ったピアノを録りたいですが、そんなピアノはないでしょうか?お問い合わせを頂いた...
スタジオ・レコーディングの仕事

満丸彬人|神戸国際フルートコンクール【録音・撮影】出場動画の作り方

こんにちは、岩崎まさふみです。録音・撮影などの動画制作を担当させて頂いた動画が公開されました。今回担当させて頂いた動画は国際音楽コンクールの提出用。僕のスタジオ...
音楽の学び

演奏会場の正しい選び方|音楽の歴史から知る

岩崎将史まさふみです。日々、リアルなコンサートの現場もありますが、コロナ禍でライブ配信のオーダーも増えています。2021年は、僕の会社「フルハウス」も1〜3月の...
音楽の学び

レコード会社との契約と役割分担

メジャーデビューという言葉を巷では良く見かけます。レコード会社と契約するということはどういうことなのか?レコード会社はどのようなアーティストと契約をしたいのか?メリット・デメリットなどを解説します。
音楽の学び

国内レコード産業の勃興の背景【明治から高度経済成長】

こんにちは、岩崎将史まさふみです。今回は国内の音楽レコード会社について。国内レコード会社の誕生から発展、そして成熟期を経て大きな転換期を迎えるまでの大まかな流れ...
音楽の学び

日米の違いと歴史的背景からみる【音楽アーティスト事務所の役割】

岩﨑将史まさふみです。音楽アーティストの事務所の意義について、色々と考えることがありますが、今回は歴史的背景から来る日本の特徴について解説します。とはいえ、現代...
メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights