音楽や音楽の活動、製作などを学べる記事

PC・スマホ・タブレット

レコーディング4つの場所と方法【スタジオ・ホール・ライブ・自宅】

レコーディング4つの場所_thumbnail 音楽の学び
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が表示されます

こんにちは、岩崎将史です。

  • CDを作りたい
  • 音楽配信をしたい
  • YouTubeと作りたい

このような相談を受けた時、僕は主に4つの場所を提案し選んでいただいてます。

レコーディングをする4つの場所

提案する4つの場所は、

レコーディングをする4つの場所
  1. レコーディングスタジオ
  2. コンサートホール
  3. ライブコンサートの本番
  4. 自宅もしくは練習室など

です。

他の場所もあり得るとは思いますが、もっとも頻度が多いのがこの4つです。

この4つのうち、

音楽家
音楽家

私はどこでレコーディングするのがベストかしら?

について、わかりやすく解説します。

【比較】4つの場所を一覧でざっくりと比較

まず4つの場所の特徴を一覧表にしてみました。

総合的おすすめ度 CD
音楽配信
企画次第
YouTube
動画配信
  スタジオ ホール ライブ 自宅
楽器の音
部屋の音 場所による X
響の量 少なめ 多め 場所による 使えない
ノイズ ほぼない 少し入る 多い 多い
電源 ◎  X
費用 普通 少し高 プラン次第 プラン次第
時間 早い 遅い 決まっている 遅い

スタジオやホールといっても、それぞれのスタジオやホールごとに全然違うので、よく使う場所でのざっくりとした解釈です。

岩崎
岩崎

僕が使いたくないレベルのスタジオやホールなど考えに入れてないも〜

【詳細】4つの場所。それぞれのメリットとデメリット

それぞれのメリットとデメリットなど詳細を解説します。

レコーディングスタジオでのメリットとデメリット

名音スタジオバース_090330

レコーディングスタジオは録音専用に作られていますので、ほとんどがメリットばかりです。

  • 録音機器があらかじめ揃っており、的確に調整されている。
  • 外部の雑音や空調などのノイズが入らない。
  • アイソレーションブースがあり効率的にレコーディングできる。
  • マイクの音をスピーカーで聴きながら録音できる。
  • 専用電源が用意されており録音機器の性能を100%引き出せる。
  • 1時間だけなどの、少ない時間でもレコーディングができる。
  • 大人数などの大規模セッションの場合、大型スタジオは使用料が高くなる。
  • アイソレーションブースを使う場合、初めてだとヘッドホンでのモニタリングにミュージシャンの慣れが必要な人も
  • YouTubeなど動画化するのに、全員が映る引きのアングルを作れない。

コンサートホールでのメリットとデメリット

エメラルドホールでのレコーディング
  • 大人数、大規模セッションでも場所代は一定
  • たっぷりとした残響を含めてレコーディングできる。

  • 残響のない、ドライな音、近い音でのレコーディングはできない。
  • ある程度の空調ノイズ、フロアノイズは入る。
  • 各楽器のアイソレーションは不可。楽器個別の録り直しや修正はできない。
  • 大規模になるほど持ち込みマイクや機器が増えるため費用が増える。
  • 短い時間のレコーディングセッションには不向き。
  • 電源系統はスタジオよりも若干クォリティが落ちることが多い。

ライブレコーディングでのメリットとデメリット

ブルーノート佐藤竹善

動画をメインで考えるならライブレコーディングを考えたいところです。

  • お客さんの歓声を録音することができる。
  • よりリアルな熱い演奏パフォーマンスを録音できる。
  • YouTubeなど動画可するのであれば、ライブの演奏映像がやっぱり熱い。
  • 照明や空調ノイズなどは多くなる傾向にある。
  • 演奏を間違えていても編集などはほぼできない。
  • レコーディングのためだけのセッションに比べると音質は落ちる。

自宅録音でのメリットとデメリット

スタジオハル|ピアノ

自宅録音については、演奏者が自分でレコーディングするというのは、今回は説明から外します。

音楽家
音楽家

機材を持ってきていただいて録っていただくことは出来ますか?

という場合を想定しています。

岩崎
岩崎

話がややこしくなるからゆるしても〜

  • 場所代が掛からない
  • ふだん通りリラックスできる
  • 照明や空調ノイズなどが多い。
  • ハムノイズなども混入することが多い。
  • 専用電源がないため録音機器の音質性能を100%出せない。
  • アイソレーションブースがないので、個別の録り直しや修正ができない。
  • 録音機器を持ち混む場合、セッティングなどに時間がかかる。

サウンドクォリティーに拘らないのであれば、安価な機器を用意して自分でレコーディングするのが最も費用がかからないです。
そういったレコーディングのミックスとマスタリングを依頼されることもよくあります。

自宅レコーディングされた作品の記事

僕からすると「もっと良い音で録れるのに」という思いは少しあります。が、作品の趣旨を考えると自宅レコーディングは十分に選択肢の1つになります。

【選び方】オススメの場所とオススメしない場所

スタジオやホールと一言でいっても物凄くピンキリです。
オススメする、しないのポイントを解説します。

スタジオでの場合

スタジオの重要な3つのポイント

最低限のポイントを書くと3つです。

  • 外騒音、空調音などが正しく調整されている
  • 建築音響が正しく作られている
  • 専用電源が適切に敷設されている

上記が最低条件です。
それ以外のことは、ベストではないにしろレコーディングであればなんとかなります。

ミックスまでとなると、また話は変わります。

外騒音、空調音などが正しく調整されている

外の騒音が入って来ないことが重要です。
スタジオとして営業していても、トラックや電車が通るたびに走行音や振動を拾うスタジオもあります。

過去には渾身の魂を込めた1テイクの途中で救急車が…という場合もありました。
音楽家が、

音楽家
音楽家

どうしてもココで録音したいので…

ということで場所を選んだので、頑張ってもう1テイク弾いていただきました。

空調ノイズに関しては、演奏時だけ切れば良いので問題ないです。

スタジオの建設は空調部分が処理が一番コストがかかる部分ですので、安価なスタジオでは対応出来ていない場合も珍しくありません。

高価なスタジオでは常時オンもできますが、そこは予算との兼ね合いで選んだということであれば妥協できると思います。

ただしスタジオによっては、それとは別にビルの空調や換気扇が回っていて、切れないという場所もありましたので注意が必要です。

建築音響調整が正しく行われている

セオリー通りにマイクを立てたときに、そのままで良い音、使える音で拾えてればOKです。
EQでの調整、ローカットやハイパスフィルターなどで低音を処理しないと音がこもる、などのスタジオはダメです。
せっかくの同じ時間と費用を使うのですから、わざわざ悪い音で録音するのは勿体ないです。

専用電源が適切に敷設されている

僕のスタジオであるフルハウスや、良く使う他のスタジオでは、専用にこだわった電源回路を敷設しています。
録音機器は電気をエネルギーにして動いていますので、ここの設備が良くないスタジオだと、どれだけ良いマイクや機器を持ち込んだとしても本来の100%の音にはなりません。

レコーディングの依頼では、必要があれば機器を持っていってますので、機器やシステムはそれほど問題ではなく、インフラ的なスタジオとしての基本が出来ていることが重要です。

ダメなスタジオの見分け方

技術的なことで説明してきましたが、音楽家だと判断できないと思います。
そういう場合に一番に簡単なのは料金です。

料金は主にスタジオと人件費の2種類から成り立っています。

スタジオ

スタジオは土地、建物、設備です。
土地と設備は都会か地方かでも大きく変わりますので一概には言えませんが、どんなに安いところでもスタジオだけで1日3万円を切っているところは、何か大きく手を抜かないと無理というのが僕の意見です。

何も処理をされていない、ただ吸音材が貼ってあるというだけのスタジオに下見に呼ばれたことが度々あります。

楽器録音の1つの目安です。
ポップスのボーカルだけとかであれば、その限りではないです。

なぜ金額で分かるの?
スタジオの施工のも数多く関わってきてますので、最低限必要な工法と常識的なコスト。そして稼働と償却を考えれば、なされていない処理というのは凡そ察しがつきます。

人件費

人件費に関しては、1日2万円を切っているようなスタジオはダメだと思います。
これまでも人件費に関しては記事にしてきました。
色々な意見があるとは思いますが、この人手不足の時代にその金額で仕事を請けているというのは、プロとは言えないのでは?と僕は考えます。

1日1万円代は安いの?
売値が2万円を切っているということは所得や手取りはもっと減ります。とある案件で社員の出向を要請されたときの記事を書いてます。

総合するとつまり

スタジオの規模によるのですが、1日5万円を切ってくるようなスタジオは総じて何かがおかしいと考えています。建築音響や設備にほぼ投資をしていないか、人件費が世の給与水準より極端に低いということが考えられます。

例外として、

  • 特殊な事情により家賃などが発生しない
  • 親会社や組織の都合で赤字運営でもOK

というスタジオもありますので、一概には言えませんが1つの基準にはできます。

オススメのホール

クラシックなどのアコースティックなアンサンブルを前提とします。

アンプや電子楽器を使うジャンルは、基本的にスタジオを勧めます。

ホールにはコンサートホールと多目的ホールがあります。
他にもありますが、大まかにこの2つのが多いです。

レコーディングにはコンサートホールであることが必須です。

多目的ホールで反射板を使うことも出来ますが、多くのホールでは反射版を使わないコンサートや演劇なども想定して、せっかくのホールでのレコーディングなのに理想の残響音ではない、となります。

では、コンサートホールの中でもどのような場所が良いのか?というのは、個別あります。
が、音響的な性能面よりも、

  • レコーディング用途で借りた時の金額
  • アンサンブルに適したサイズ感
  • 希望の日程でスケジュールを確保できるか?
  • 移動が可能な距離か?

など、運営面でもチョイスが重要になることが多いです。
相談いただければ、場所は色々ご提案しています。

サウンドハウス

【結論】音の良さはスタジオ。クラシックの場合はホールも。動画にするならライブ

当たり前ですが、CDや音楽配信など音だけのコンテンツを作るなら、圧倒的にレコーディングスタジオでの制作がクォリティも高く、費用も時間も抑えられる場合がほとんどです。

クラシックの場合は、音楽の特性上からホールでのレコーディングもオススメです。

映像も含めての作品にしたいなら、ライブのレコーディングと撮影というのが視聴者としては一番楽しいです。

ということで、この辺で。
では、また。

メールアドレスをご登録いただけますと、岩崎将史の最新情報やブログ更新情報などをお届けいたします。
岩崎将史メルマガ登録はこちら
Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました